じょうのやまこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > じょうのやまこふんの意味・解説 

城の山古墳

読み方:じょうのやまこふん

新潟県胎内市発見され遺跡4世紀前半建設されたと見られている。

城の山古墳は北陸地方存在する遺跡ありながら奈良中心に栄えた大和政権と深い結びつきがあったことを示す品々多数発見されている。当時大和政権勢力はすでに500キロメートル離れた城の山古墳まで及んでいたことを示す証拠であるといえる。城の山古墳におけるこの発見により、古墳時代歴史大きく書き換えられることになる、といわれている。

2012年半ばに城の山古墳から直径10センチメートル程度銅鏡出土した胎内市教育委員会2013年1月発表によれば、この銅鏡中国3世紀までに製造された「盤龍鏡」だという。

関連サイト
城の山古墳の副葬品は「盤竜鏡」 - 新潟日報 2013年1月15日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じょうのやまこふん」の関連用語

じょうのやまこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じょうのやまこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS