しずたにこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しずたにこうの意味・解説 

しずたに‐こう〔しづたにクワウ〕【閑谷黌】

読み方:しずたにこう

江戸時代岡山藩郷学(ごうがく)。寛文8年(1668)藩主池田光政民間子弟教育のために、領内各地手習い所設置したがまもなく廃絶し、同10年閑谷学校設立命じ元禄14年(1701)までに完成明治になって廃絶したが、ほとんどの建造物現存する講堂国宝閑谷学校

閑谷黌の画像
備前市の閑谷黌(閑谷学校



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しずたにこう」の関連用語

1
閑谷学校 デジタル大辞泉
100% |||||

2
池田光政 デジタル大辞泉
74% |||||

3
郷学 デジタル大辞泉
74% |||||

4
備前 デジタル大辞泉
58% |||||

5
閑谷黌 デジタル大辞泉
58% |||||






しずたにこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しずたにこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS