しきざくらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 園芸品種 > しきざくらの意味・解説 

しき‐ざくら【四季桜】

読み方:しきざくら

ヒガンザクラ一品種。花は八重のほか一重のものもあり、10月ごろから開花しはじめ、春に最もよく咲く。十月桜


しきざくら (四季桜)

Prunus x subhirtella cv. Semperflorens

Prunus x subhirtella cv. Semperflorens

Prunus x subhirtella cv. Semperflorens

Prunus x subhirtella cv. Semperflorens

Prunus x subhirtella cv. Semperflorens

Prunus x subhirtella cv. Semperflorens

Prunus x subhirtella cv. Semperflorens

Prunus x subhirtella cv. Semperflorens

●「マメザクラ(P. incisa)」と「エドヒガン(P. pendula f. ascendens」との種間交雑種です。江戸時代から栽培されています。晩秋から咲き始め、冬のあいだも少しづつ咲き4月上旬には多く咲きます。花は白色から淡いピンク色で、小さな一重咲きです。
バラ科サクラ属落葉小高木で、学名Prunus x subhirtella cv.Semperflorens。英名はありません。
バラのほかの用語一覧
サクラ:  十六夜桜  十月桜  博打の木  四季桜  大寒桜  大島桜  奥丁字桜



しきざくらと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しきざくら」の関連用語

1
四季桜 デジタル大辞泉
100% |||||


しきざくらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しきざくらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS