さようなら_(2015年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さようなら_(2015年の映画)の意味・解説 

さようなら (2015年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 06:59 UTC 版)

さようなら
Sayonara
監督 深田晃司
脚本 深田晃司
原作 平田オリザ
製作 小西啓介
小野川浩幸
深田晃司[1]
出演者 ブライアリー・ロング
Geminoid F
音楽 小野川浩幸[1]
撮影 芦澤明子[2]
編集 浦部直弘
深田晃司[1]
配給 ファントム・フィルム
公開 2015年10月(TIFF
2015年11月21日
上映時間 112分[2]
製作国 日本
言語 日本語英語フランス語ドイツ語[2]
テンプレートを表示

さようなら』(Sayonara) は、平田オリザの同名の戯曲をもとに、深田晃司脚本監督を務め、2015年に公開された日本映画[3]

概要

2015年10月の東京国際映画祭で初めて公開され、日本では2015年11月21日に一般公開となった[4][5]。公開に際し、R15+に指定された[6]

ブライアリー・ロング (Bryerly Long) が演じる主人公ターニャと、石黒浩が開発したアンドロイドであるジェミノイドF (Geminoid F) によるレオナは、舞台版と同じ配役である[3]。両者を主役に据えたこの映画は、「アンドロイドが人間の俳優に対して演技する最初の映画 (the first movie to feature an android performing opposite a human actor)」と宣伝された[4]

原作の舞台を見て、脚本を書いた深田は。「死を知らぬアンドロイドと死にゆく人間の対話が、死とは何か考えさせる。強烈な死の匂いに引きつけられた」と述べている[3]

あらすじ

放射能に汚染された近未来。日本政府は、国民に優先順位をつけ、徐々に国外へ避難させる「棄国」を決断する。

難民として日本に住むターニャは、今は亡き両親が購入したアンドロイドのレオナに介護されながら、人里離れた一軒家で生活をしていた。彼女には避難できる見込みはない。レオナは老朽化して車椅子に乗り、周りの人々は次々と去っていく中、ターニャは最期のときを待つ[3][7]

キャスト

公開

世界初公開は、2015年10月の東京国際映画祭においておこなわれた[4]日本では、11月21日に一般公開された[5]

評価

批評家たちの反応

バラエティ』誌のピーター・デブルージ (Peter Debruge) は、この映画を「人間とロボットの関係についての陰鬱な習作であり、その美しい風景を別にすれば、ほとんど何も惹きつけるものがない (dreary study of human-robot relations [that] offers little to engage apart from its pretty scenery)」と記した[2]

ハリウッド・リポーター』誌のデボラ・ヤング (Deborah Young) は、この映画を「暗く、絶望的で、とても陰鬱な ... 日本的雰囲気による終末もの (dark, hopeless and pretty depressing [...] post-apocalyptic Japanese mood piece)」と記した[1]

映画評論家秦早穂子は、この映画について、「原発事故、人種問題なども含むが、死に向かって生きる人間、死を知らないアンドロイドとのリアルで、不思議な関係が主題」だとしている[7]

栄誉

この映画は、2015年の東京国際映画祭でコンペティション部門に選ばれた[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Deborah Young (2015年10月24日). “'Sayonara': Tokyo Review”. The Hollywood Reporter. 2015年11月9日閲覧。
  2. ^ a b c d Peter Debruge (2015年10月24日). “Tokyo Film Review: ‘Sayonara’”. variety.com. 2015年11月9日閲覧。
  3. ^ a b c d 小原篤 (2015年11月13日). “人間を問う、ほほえみ 「さようなら」出演のジェミノイドF&監督の深田晃司”. 朝日新聞・夕刊be金曜: p. 3  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  4. ^ a b c d James Hadfield (2015年10月24日). “Tokyo: ‘Sayonara’ Filmmakers Debate Future of Robot Actors”. variety.com. 2015年11月9日閲覧。
  5. ^ a b さようなら(2015) - allcinema
  6. ^ その先に、見える世界。”. KAWASAKIしんゆり映画祭/KAWASAKIアーツ・映画祭事務局. 2019年1月11日閲覧。
  7. ^ a b 秦早穂子. “(評・映画)「さようなら」 技術と心が近づいていく”. 朝日新聞・夕刊: p. 4  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧

外部リンク


「さようなら (2015年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さようなら_(2015年の映画)」の関連用語

さようなら_(2015年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さようなら_(2015年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさようなら (2015年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS