さぬき市立長尾小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さぬき市立長尾小学校の意味・解説 

さぬき市立長尾小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 08:05 UTC 版)

さぬき市立長尾小学校
北緯34度15分52.999秒 東経134度10分37.679秒 / 北緯34.26472194度 東経134.17713306度 / 34.26472194; 134.17713306座標: 北緯34度15分52.999秒 東経134度10分37.679秒 / 北緯34.26472194度 東経134.17713306度 / 34.26472194; 134.17713306
過去の名称 長尾村立長尾尋常小学校
長尾村立長尾尋常高等小学校
長尾町立長尾国民学校
長尾町立長尾小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 さぬき市
併合学校 さぬき市立多和小学校
さぬき市立前山小学校
設立年月日 1892年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B137220600064
所在地 769-2301
香川県さぬき市長尾東901番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

さぬき市立長尾小学校(さぬきしりつ ながおしょうがっこう)は、香川県さぬき市長尾東にある公立小学校

概要

さぬき市の琴電長尾線 長尾駅の東側に位置する小学校である。

歴史

沿革

  • 1872年 - 村内三大字(長尾東、長尾西、長尾名)に各1か所(尾崎学校、安松学校、上名学校)の仮校舎を設け、下等小学校の課程を設置[1]
  • 1892年 - 三大字合併して、長尾村立長尾尋常小学校とした。長尾学校を本校とし、安松分教場、塚原分教場、上名分教場とした。
  • 1906年 - 高等科を併置して、長尾村立長尾尋常高等小学校となる。
  • 1941年 - 長尾町立長尾国民学校と改称。
  • 1947年 - 長尾町立長尾小学校と改称。
  • 2002年 - さぬき市立長尾小学校となる。
  • 2012年 - さぬき市立多和小学校を統合。
  • 2017年 - さぬき市立前山小学校を統合。

進学先中学校

交通

通学区域

長尾西、長尾東、長尾名、昭和(白羽を除く)、前山、多和地区[2]

著名な出身者

  • 西條辰義(経済学者)
  • 針井 穂太
  • 米蹴 若村
  • 若 雷庵

関連項目

隣接する市立小学校
隣接する他の学校

脚注

  1. ^ 長尾小学校創立100年記念事業実行委員会『「文林百年」長尾小学校創立100年記念誌』長尾小学校創立100年記念事業実行委員会、1991年6月。 
  2. ^ さぬき市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. さぬき市. 2022年4月29日閲覧。
  3. ^ 旧·さぬき市立石田小学校

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さぬき市立長尾小学校」の関連用語

さぬき市立長尾小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さぬき市立長尾小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさぬき市立長尾小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS