さくらパンダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さくらパンダの意味・解説 

さくらパンダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
さくらパンダ
Sakura Panda
さくらパンダのラッピングバス
対象
分類 企業のマスコットキャラクター
モチーフ サクラパンダ
指定日 2007年3月
指定者 松坂屋(現・大丸松坂屋百貨店
性別 ひみつ
公式サイト さくらパンダ公式サイト
テンプレートを表示

さくらパンダは、大丸松坂屋百貨店の公式マスコットキャラクター

概要

2007年平成19年)3月、松坂屋上野店の50年ぶりとなるリニューアルオープンと共に誕生[1]上野公園サクラ上野動物園パンダをモチーフとしており、パンダの黒い体毛部分にサクラ柄がデザインされているのが特徴で[2]、口癖は「まつぅ」。

もともとは松坂屋上野店の広告用のキャラクターとして誕生したが[2]、ライセンス事業を開始したことで[1]ボランティア団体「ぱんだの会」のシンボルマークや映画・舞台『余命1ヶ月の花嫁』のオフィシャルキャラクターとしても利用されている[2]

大丸松坂屋百貨店の発足後は、大丸京都店のマスコットであった「デッチーくん」とともに、同社のイメージキャラクターになった。また、同百貨店の提携クレジットカードのデザインにも採用されている[3]

このほか、ライバルキャラクターに「よざくらパンダ」がおり、さくらパンダがサクラ柄(ピンク)なのに対して、よざくらパンダは夜桜柄(黒)になっている[4]

出典

  1. ^ a b ライセンシング・アジア2007初出展!!松坂屋上野店発 オリジナルキャラクター"さくらパンダ"ライセンス事業スタート! (PDF)”. 松坂屋 (2007年10月15日). 2013年9月25日閲覧。
  2. ^ a b c さくらパンダ”. 東京キャラクターフォーラム. 2013年9月25日閲覧。
  3. ^ さくらパンダカード”. JFRカード. 2013年9月25日閲覧。
  4. ^ よざくらパンダ誕生のヒミツ”. 大丸松坂屋百貨店. 2013年9月25日閲覧。
[ヘルプ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さくらパンダ」の関連用語

さくらパンダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さくらパンダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさくらパンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS