こていしょうがいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 競馬用語 > こていしょうがいの意味・解説 

こていしょうがい(固定障害)

競馬場障害コースに、常時設けてある障害物。普通は土塁、生籬〔いけがき〕、竹柵の3種類で、このうち土塁と生籬を組み合わせたものもある。日本で最も高いのは中山の1メートル60センチのもので、この他水濠や、バンケットという跳び上がって3、4走って跳び下りるものもある。飛越するものではないが、中山の上下りの谷や、福島バンケットなども障害とされている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

こていしょうがいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こていしょうがいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS