こづちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 農機具の種類 > こづちの意味・解説 

小槌 (こづち)

小槌 少量の稲・麦の穂、あるいは雑穀の脱粒に用いられベーまたはあずきおとし、ゴマおとしとも言われる片手持った小槌で、筵に広げた材料たたいて脱穀する大小あるが、普通、全長50cm、直径9cm、重さ1kg、木製である。大正時代から昭和前期まで使用された。大槌には、頭部30cm、直径12cm柄長150cm、重さ4kg位のものがある


このページでは「農機具の種類」からこづちを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からこづちを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からこづち を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こづち」の関連用語

1
100% |||||

2
打鍼 デジタル大辞泉
100% |||||


4
98% |||||

5
98% |||||

6
打出の小槌 デジタル大辞泉
98% |||||

7
横槌 デジタル大辞泉
98% |||||


9
大黒連歌 デジタル大辞泉
78% |||||


こづちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こづちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS