ぐきょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > ぐきょうじの意味・解説 

ぐきょうじ 【弘経寺】

茨城県水海道市豊岡町にある浄土宗の寺。寿亀山天樹院通称飯沼弘経寺。一四一四(応永二一)年建立関東十八檀林一つ。②茨城県結城市西町にある浄土宗の寺。寿亀山松寿院通称結城弘経寺。戦国時代兵火飯沼弘経寺から逃れた存把が建立関東十八檀林一つ。③茨城県取手市白山にある浄土宗の寺。大鹿山。飯沼弘経寺開山の良肇が応永二一年に建てており、飯沼住職兼務し、新弘経寺と呼んだ。①②③を合わせて関東三弘経寺という(弘経とは仏教経典世に弘めることで、竜樹天親どのように、それに尽力した高僧弘経大士と呼ぶ)。→ 檀林



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ぐきょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぐきょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS