くるみ雑煮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くるみ雑煮の意味・解説 

くるみ雑煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 03:58 UTC 版)

くるみ雑煮(くるみぞうに)は、岩手県三陸沿岸北部宮古地方郷土料理[1]雑煮に別の器で「くるみだれ」を添えて出し、からめて食べる料理である。くるみ餅(くるみもち)とも呼ばれる[1]

岩手県全域で雑煮にくるみだれをトッピングにして食されているが、宮古地域では別添えにするため宮古くるみ雑煮とも呼ばれている[2]

長野県東御市でも、くるみ雑煮が食されている[3]

概要

一般的な雑煮と同様に正月のご馳走として食される他、結婚式の祝儀の膳や不祝儀の膳などの特別なもてなしのご馳走として振る舞われていたが、今日では正月以外では食する機会が減っている[1]

雑煮には、ダイコンニンジンゴボウ凍り豆腐などが入った醤油味で、焼いた角餅を入れる[1]イクラアワビといった海産物が入ることもある[1]。餅は、汁椀からそのまま食したり、別の器で提供されるくるみだれをからめて食べる[1]

三陸沿岸部は冷害のために米が育ちにくく、貴重な餅を大切に味わうために産まれた食べ方と考えられている[1]

クルミは地元で獲れるオニグルミが使用される[1]。オニグルミは輸入されるクルミと比べると、タンニンや油分が少なく、あっさりとしているのが特徴で、オニグルミすってねっとりするまでのばし、砂糖と塩で味付けしたものが「くるみだれ」となる[1]。なお、岩手県ではクルミは食生活に深く根付いており、「おいしい味」のことを「くるみあじ(くるびあじ)」とも表現する[1]

釜石雑煮

釜石市はクルミの産地であり、くるみだれをかけた雑煮を釜石雑煮かまいし雑煮として提供している。

長野県

長野県東御市はクルミの産地であり、くるみ雑煮が食されている[3][4]。東御市では、くるみだれは別添えにせずに雑煮にトッピングし、少しずつ溶かしながら食べる[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j くるみ雑煮 岩手県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年12月31日閲覧。
  2. ^ 北海道「揚げ餅玉ねぎ雑煮」&岩手「宮古くるみ雑煮」&茨城「常陸太田雑煮」。”. Dancyu (2019年12月28日). 2023年12月31日閲覧。
  3. ^ a b c 粕谷浩子「長野のお雑煮」『地元に行って、作って、食べた日本全国お雑煮レシピ』池田書店、2022年、26頁。ISBN 978-4262130699 
  4. ^ 日本のふるさと 信州通信1月号” (PDF). 長野県 (2022年1月14日). 2023年12月31日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  くるみ雑煮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くるみ雑煮」の関連用語

1
2% |||||

くるみ雑煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるみ雑煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくるみ雑煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS