くさばはいせんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くさばはいせんの意味・解説 

くさば‐はいせん【草場佩川】

読み方:くさばはいせん

[1787〜1867]江戸後期儒学者漢詩人肥前の人。名は韡。字(あざな)は棣芳。江戸で古賀精里学び佐賀藩仕え、詩と絵に長じた。著「佩川詩鈔」など。


草場佩川

読み方:くさば はいせん

江戸後期儒者肥前生。名は?芫、字は棣芳、通称を瑳助、別号に索綯・濯纓堂主人・玉女山人等。草場船山は子。はじめ佐賀藩弘道館学び、のち江戸に赴き、古賀精里師事する頼山陽篠崎小竹親交があった。沈南蘋画風江越繍浦に学び、のち南宗画転じ、墨竹を能くした。慶応3年(1867)歿、81才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くさばはいせん」の関連用語

1
12% |||||

くさばはいせんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くさばはいせんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS