き裂の応力集中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > き裂の応力集中の意味・解説 

き裂の応力集中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 06:19 UTC 版)

応力集中」の記事における「き裂の応力集中」の解説

き裂の応力集中は楕円孔の短長をb → 0とした極限として考えることができる。遠方からき裂垂直な一様引張応力を受ける無限板に存在する貫通直線き裂について、き裂延長線上で応力分布は次式で与えられる。 σ y = σ 0 x x 2 − a 2 {\displaystyle \sigma _{y}={\frac {\sigma _{0}x}{\sqrt {x^{2}-a^{2}}}}} ここで σy:き裂延長線(x軸)上の垂直応力 σ0:遠方引張応力 a:き裂半長 x:き裂延長線(x軸)上のき裂中心からの距離 き裂先端応力注目すると、x → aではσy→∞となり、応力集中係数も∞となる。よってき裂問題では、材料中の最大応力のみで材料強度論じることができない。 さらに、上式をき裂先端原点x座標取り直しき裂先端近傍(x/a ≪ 1)に絞って考えると応力分布は次式となる。 σ y ≅ σ 0 a 2 x {\displaystyle \sigma _{y}\cong {\frac {\sigma _{0}{\sqrt {a}}}{\sqrt {2x}}}} ここで x:き裂延長線(x軸)上のき裂先端からの距離 上式から、き裂先端近傍部分応力は x {\displaystyle {\sqrt {x}}} に反比例すること、応力分布パラメータ σ 0 a {\displaystyle \sigma _{0}{\sqrt {a}}} により決定されることが分かる。 σ 0 a {\displaystyle \sigma _{0}{\sqrt {a}}} に π {\displaystyle {\sqrt {\pi }}} に乗じれば、破壊力学き裂先端応力状態を表すパラメータである応力拡大係数となる。 詳細は「破壊力学」、「応力拡大係数」、および「グリフィス理論」を参照

※この「き裂の応力集中」の解説は、「応力集中」の解説の一部です。
「き裂の応力集中」を含む「応力集中」の記事については、「応力集中」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「き裂の応力集中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「き裂の応力集中」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

き裂の応力集中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



き裂の応力集中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応力集中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS