きみは花のようだとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きみは花のようだの意味・解説 

きみは花のようだ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/01 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

きみは花のようだ」 (きみははなのようだ、ドイツ語: Du bist wie eine Blume=ドゥー・ビスト・ヴィー・アイネ・ブルーメ) は19世紀ドイツ詩人ハインリッヒ・ハイネが書いたドイツ語で、世界中の人々が原語または翻訳で親しんでいる彼の詩のひとつである。ロベルト・シューマンなどが歌にもしている。

「君は花の如く」、「君は花のよう」とも表記される。

原詩と日本語訳

この詩はハインリッヒ・ハイネが1827年に出版した『歌の本』( Buch der Lieder )に載っており[1] [2]、第4部『帰郷 Die Heimkehr』の47番目の詩である。

正確には無題であり、冒頭の一行を便宜上タイトルとしているインキピット)。

  原詩(ドイツ語)
Du bist wie eine Blume,
So hold und schön und rein;
Ich schau’ dich an, und Wehmuth
Schleicht mir in’s Herz hinein.

Mir ist, als ob ich die Hände
Auf’s Haupt dir legen sollt’,
Betend, daß Gott dich erhalte
So rein und schön und hold.

  直訳(日本語) - GFDL
きみは花のようだ、
本当にかわいくて、美しく、清らかで。
きみを見ると、悲しみが
私の心にしみこんでくる。

ぼくは両手を、
きみの頭に乗せて、
祈りたい、神さまがきみを守ってくださるように、
清らかで、美しく、かわいく。

歌曲の題材としても人気があり、ロベルト・シューマンの歌曲集『ミルテの花』(Myrthen、1840年)の中の作品25の中の第24曲目(作品25-24)などがある。彼がクララと結婚する前日に作曲されたという [3]

シューマンのほかに、フランツ・リストアントン・ルビンシテインチャールズ・アイヴズなどが作曲している。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 日本語翻訳は、ハインリッヒ・ハイネ著『歌の本』(Buch der Lieder, 1827年) 井上正蔵訳、岩波文庫(1950年)
  2. ^ 君は花のよう
  3. ^ Du bist wie eine Blume(きみは花のように)の解説(歌詞・対訳)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きみは花のようだ」の関連用語

きみは花のようだのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きみは花のようだのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきみは花のようだ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS