きばなのやまおだまき (黄花の山苧環)







●わが国の各地に分布しています。低山帯から亜高山帯の林縁や草地に生え、高さは30~70センチほどになります。「やまおだまき」の黄花品種で、萼片まで黄色です。根生葉は2回3出複葉で、小葉は2~3裂し、長い葉柄があります。6月から8月ごろ、小さなシャンデリアのように透きとおった黄色い花を咲かせます。
●キンポウゲ科オダマキ属の多年草で、学名は Aquilegia buergeriana f.flavescens。英名はありません。
オダマキ: | 苧環 西洋苧環 風鈴苧環 黄花の山苧環 |
カラマツソウ: | タリクトルム・アクイレギフォリウム タリクトルム・ディプテロカルプム タリクトルム・フェンドレリ |
黄花の山苧環と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 黄花の山苧環のページへのリンク