きのしたたかふみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きのしたたかふみの意味・解説 

きのした‐たかふみ【木下幸文】

読み方:きのしたたかふみ

[1779〜1821]江戸後期歌人備中(びっちゅう)の人。前名、義質(よしなお)。号、亮々舎(さやさやのや)・朝三亭。香川景樹師事し桂園十哲一人随筆亮々草紙」、歌文集亮々遺稿」など。


木下幸文

読み方:きのした たかふみ

江戸後期歌人備中生。名は義質、号は無庵・朝三亭・亮々舎。初め慈延澄月法師・のち香川景樹の門で学ぶ。桂園十哲近世三十六人撰・備中三傑挙げられている。また絵を釧雲泉に、禅を誠拙周樗学んだ著書に『亮々草紙』『古今愚案』等がある。文政4年(1821)歿、43才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きのしたたかふみ」の関連用語

1
木下幸文 デジタル大辞泉
100% |||||

2
木下 デジタル大辞泉
96% |||||

きのしたたかふみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きのしたたかふみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS