きぞうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きぞうの意味・解説 

き‐ぞう〔‐ザウ〕【寄蔵】

読み方:きぞう

贓物(ぞうぶつ)罪となった行為の一。犯罪行為得た物と知りながら預かり隠すこと。法律用語としては平成7年1995)の刑法改正以前のもので、改正後は「保管」という。


き‐ぞう【寄贈】

読み方:きぞう

[名](スル)《「きそう」とも》物品をおくり与えること。「母校ピアノを—する」


き‐ぞう〔‐ザウ〕【帰蔵】

読み方:きぞう

古代中国三易(さんえき)の一。殷(いん)代に行われた占法


き‐ぞう〔‐ザウ〕【×跪像】

読み方:きぞう

ひざまずいた姿の像。跪座像。


きぞう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 09:54 UTC 版)

同音異義語

きぞう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きぞう」の関連用語

1
跪像 デジタル大辞泉
100% |||||



4
74% |||||

5
帰蔵 デジタル大辞泉
74% |||||




きぞうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きぞうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきぞう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS