おりがみつきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > おりがみつきの意味・解説 

折り紙付き

読み方:おりがみつき
別表記:折り紙つき

人物対す評価などについて、そのとおりであると保証できるさま、間違いがないさま、などを意味する表現

おりがみ‐つき〔をりがみ‐〕【折(り)紙付き】

読み方:おりがみつき

鑑定保証書ついていること。また、その物

そのもの価値資格など定評のあること。保証できること。「—の技術

[補説] 2は、良い意味でしか使わない。悪い評判場合はふつう「札付き」を使う。


折紙付

読み方:おりがみつき,おりがみづき

  1. その道奥義極めた人をいふ。又は免許皆伝の意味
  2. 免許皆伝のこと、免許皆伝奥義悉く伝授されること)になると折紙(その資格書いた二つ折の紙)を貰うからである。⑵転じてその道奥義極めた人。⑶保証つきの意。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おりがみつき」の関連用語


2
90% |||||

3
折紙付き デジタル大辞泉
90% |||||

おりがみつきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おりがみつきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS