おようとは? わかりやすく解説

およう

意味

おやめなさい、の意

使用例

やだよう、この子は。やくたいもないことばっかして。およう。

(いやだわ、この子は。くだらないとばかりして。およしなさい。)

解説

同意語に「よすさ」。
力を込めたり強く叱ったではなく、むしろ諭すように「もう、いいかげんにしようよ」といった気持ち用いる。

方言「およう」のイラスト


およう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:20 UTC 版)

菜穂子 (小説)」の記事における「およう」の解説

40歳近い。牡丹屋の主人の姉。若い頃その美貌で、隣村のKにある一流ホテル嫁いだ1年でそこから逃げて離婚し実家に戻る。年齢よりも若く、まだ娘々した動作病身寝たきりになった一人娘がいる。三村夫人より5歳年下。『ふるさとびと』によると、38歳明治の末(1912年)、19歳の春ホテル嫁いだ

※この「およう」の解説は、「菜穂子 (小説)」の解説の一部です。
「およう」を含む「菜穂子 (小説)」の記事については、「菜穂子 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「およう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「およう」の関連用語

おようのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おようのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
焼津市歴史民俗資料館焼津市歴史民俗資料館
Copyright © City of Yaizu.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菜穂子 (小説) (改訂履歴)、世直し順庵!人情剣 (改訂履歴)、浪人若さま新見左近 (改訂履歴)、ひとごろし (改訂履歴)、戦国八咫烏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS