おとしまいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > おとしまいの意味・解説 

音しまい

読み方:おとしまい

サ行変格活用動詞音する」の未然形である「音し」に、打消推量助動詞「まい」付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

落前

読み方:おとしまい,おとしまえ

  1. 無銭飲食をなして後の話を甘くつける事を云ふ。
  2. 話をつけてたかる。横浜名寄 不良青少年仲間
  3. 仲直り
  4. 和解、話をつけてたかること。さらに解決して金品をとること。〔一般犯罪
  5. 話をつけてたかる、解決して金品をとる。又は、自分才覚によって、いざこざ解決をつけること。おとしまえつけられないようでは、てき屋として立っていけないとされている。〔香具師不良
  6. 取引が終つた後の分け前転じて因縁をつけて金品をとるところから恐喝などに用うる。神社等にて供物の米を氏子分け与えたころから(落米、落穂)。〔香〕〔盗〕
  7. けんか等の“解決料”。

分類 不良青少年仲間不良青少年硬派)、犯罪香具師不良、香/盗/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おとしまいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おとしまいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS