おざきまさよしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おざきまさよしの意味・解説 

おざき‐まさよし〔をざき‐〕【尾崎雅嘉】

読み方:おざきまさよし

[1755〜1827]江戸後期国学者大坂の人。通称、春。号、蘿月華陽和漢のほか歌もよくした。著「群書一覧」「百人一首一夕話(ひとよがたり)」など。


尾崎雅嘉

読み方:おざき まさよし

江戸後期国学者大坂生。通称、字は有、号は蘿月華陽・春の舎・春陽軒奥田尚斎儒学を学ぶ。のち契沖著作について学んで国学をおさめる。あらゆる和漢の書を読みあさり、漢籍精通し、また和歌にも長けた著書に『群書一覧』がある。文政10年(1827)歿、73才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おざきまさよし」の関連用語

1
尾崎雅嘉 デジタル大辞泉
100% |||||

2
群書一覧 デジタル大辞泉
100% |||||

3
尾崎 デジタル大辞泉
100% |||||


5
12% |||||

6
10% |||||


おざきまさよしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おざきまさよしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS