おさめづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おさめづかこふんの意味・解説 

収塚古墳

名称: 収塚古墳
ふりがな おさめづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 堺市百舌鳥夕雲町
管理団体
指定年月日 1958.05.14(昭和33.05.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 仁徳天皇陵東南近接して存する基底径約40メートル、高さ約4.5メートル円墳をなし、北がわに堀の痕跡とどめている。墳丘は低平でやや旧規を損うも百舌鳥古墳群の一として重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  原山支石墓群  原爆ドーム  友枝瓦窯跡  収塚古墳  古保利古墳群  古宮古墳  古屋敷遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おさめづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おさめづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS