おおやかずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおやかずの意味・解説 

おお‐やかず〔おほ‐〕【大矢数】

読み方:おおやかず

江戸時代陰暦4、5月に京都三十三間堂などで行われた通し矢競技日暮れから翌日暮れまでの一昼夜数千本から一万数千本を射つづけて、その数の多さ誇った。《 夏》「—弓師親子もまゐりたる/蕪村

[補説] 書名別項。→大矢数


おおやかず〔おほやかず〕【大矢数】

読み方:おおやかず

江戸前期俳諧集。5冊。井原西鶴著。延宝8年1680)に大坂生玉(いくたま)社で、京都三十三間堂の大矢数にならって1日に四千句独吟成し遂げ翌年出版したもの。西鶴大矢数




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおやかず」の関連用語

1
西鶴大矢数 デジタル大辞泉
100% |||||

2
大矢数 デジタル大辞泉
74% |||||

3
矢数 デジタル大辞泉
74% |||||

4
通し矢 デジタル大辞泉
58% |||||



7
10% |||||



おおやかずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおやかずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS