おおたみずほとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおたみずほの意味・解説 

おおた‐みずほ〔おほたみづほ〕【太田水穂】

読み方:おおたみずほ

[1876〜1955]歌人長野生まれ俳諧要素短歌導入し象徴歌風開いた歌集に「冬菜」「螺鈿(らでん)」、研究書に「芭蕉俳諧の根本問題」など。


太田水穂

読み方:おおた みずほ

歌人国文学者長野県生。本名は貞一、別称をみづほのや。長野師範卒。若山牧水親しく作歌の面のみならず歌論古典研究の面でも多く業績残した昭和30年(1955)歿、80才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおたみずほ」の関連用語

1
太田水穂 デジタル大辞泉
92% |||||

2
太田 デジタル大辞泉
72% |||||

おおたみずほのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおたみずほのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS