おおしろしょうじょうばかま (大白猩々袴)


●鹿児島県の徳之島から琉球列島に分布しています。川沿いの湿った斜面に生えます。葉はへら状倒披針形でロゼット状に根生します。春に花茎を伸ばして、総状花序に白い花を咲かせます。
●ユリ科ショウジョウバカマ属の常緑多年草で、学名は Heloniopsisleucantha。英名はありません。
シュロソウ: | 細葉棕櫚草 青柳草 |
ショウジョウバカマ: | しろばなしょうじょうばかま 大白猩々袴 猩々袴 |
ジャノヒゲ: | 蛇の髭 |
スイセン: | キクラミネウスすいせん |
大白猩々袴と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から大白猩々袴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 大白猩々袴のページへのリンク