おうちの神様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おうちの神様の意味・解説 

おうちの神様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 20:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おうちの神様
〜すばらしき住まいの知恵〜
ジャンル ミニ番組/ 教養番組
出演者 北村総一朗磯野光沙
オープニング 作曲:栗原正巳(2014年9月28日まで)
?(2014年10月5日以降)
製作
プロデューサー 大田貴史
制作 日本テレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2011年4月3日 - 2015年3月29日
放送時間 日曜日 17:25 - 17:30
回数 200
日本テレビ おうちの神様

特記事項:
ナカヤマ一社提供
テンプレートを表示

おうちの神様 〜すばらしき住まいの知恵〜』(おうちのかみさま〜すばらしきすまいのちえ〜)は、2011年4月3日から2015年3月29日まで日本テレビで放送されていたミニ番組教養番組)。ナカヤマ一社提供

放送時間は毎週日曜日の17:25 - 17:30(JST)だが、毎年8月に放送される大型特別番組24時間テレビ 「愛は地球を救う」』編成の際は休止。

番組概要

多趣味なおじいちゃん(建造)と小学生の孫娘(すみか)が繰り広げるホームドラマ。おじいちゃんと孫娘のやりとりや会話の中で、おじいちゃんは孫娘に自分が知っている住まいに関する知恵を伝えていく。 番組開始直後は生活の知恵を生かした豆知識の紹介(米のとぎ汁の使い道や新聞紙を使った掃除方法など)が多かったが、2013年後半以降は番組提供がリフォームのナカヤマということもあり、建物に関係した知識(屋根の金具や床暖房の歴史など)が増えている。

登場人物は建造とすみかのみで、その他の家族構成は不明。 ほぼこの2人のみで進行するが、調子に乗った建造が近所の住人に苦情を受けるなど、エキストラが登場することも。

苗字は「中山」。 それまで一切触れられていなかったが、146回目となる2014年3月9日の放送にて表札が初めて登場し、苗字が判明した。 またその際に建造が今まで間違って「山中」と書いた表札に気づかないまま暮らしていたという大ボケを披露している。

最終回ではすみかの娘で建造のひ孫である「まどか」(磯野の二役)と成人後のすみか(後姿のみ)が登場した。

登場人物・出演者

建造(けんぞう):北村総一朗
多趣味でパワフルなおじいちゃん。一見頑固なところもあるけれど、孫娘すみかがかわいくてしょうがない。家の古き良き知恵をたくさん持つ。ボケを担当し、すみかにツッコまれることが多い。
すみか:磯野光沙
元気いっぱいな小学生。おじいちゃんの趣味に毎回付き合わされるものの、住まい関する知恵を教わり、その都度おじいちゃんのスゴさを感じる。

スタッフ

  • プロデューサー:大田貴史
  • アシスタントプロデューサー:松本真生
  • 構成:吹原幸太
  • ディレクター:荒木太司、金沢浩二、川島啓史、永原一郎、山越由貴
  • 制作協力:AX-ON
  • 製作著作:日本テレビ

備考

外部リンク

日本テレビ 日曜17:25 - 17:30枠
前番組 番組名 次番組
おうちの神様
スリープトラベラー(西川産業一社提供)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おうちの神様」の関連用語

おうちの神様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おうちの神様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおうちの神様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS