いわき市立小名浜東小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 15:33 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月) |
いわき市小名浜東小学校 | |
---|---|
北緯36度57分16.2秒 東経140度54分41.9秒 / 北緯36.954500度 東経140.911639度座標: 北緯36度57分16.2秒 東経140度54分41.9秒 / 北緯36.954500度 東経140.911639度 | |
過去の名称 | 磐城市立小名浜東小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | いわき市 |
設立年月日 | 1959年(昭和34年)[1] |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制[2] |
学校コード | B107220430404 |
所在地 | 〒971-8161 |
福島県いわき市小名浜諏訪町37-1[3] | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
いわき市小名浜東小学校(いわきしりつ おなはまひがししょうがっこう)は、福島県いわき市小名浜諏訪町[4]にある公立小学校。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1959年(昭和34年)
- 1966年(昭和41年)10月1日 - 新産業都市建設促進法第23条に則った磐城市を含む5市4町5村が新設合併した、いわき市発足により、いわき市小名浜東小学校と改称。
- 1970年(昭和45年)3月 - 屋内運動場建築[6]。
- 1987年(昭和62年)3月 - 北校舎東建築[6]。
- 1988年(昭和63年)3月 - 北校舎西建築[6]。
- 1989年(平成元年)3月 - 南校舎建築[6]。
- 2011年(平成23年)
特徴
- 南校舎と北校舎があり、南が職員室など。北が学級。
- 北校舎には、廊下ではなく、オープンスペースがある。
- 特別学級「ひがしっこ」がある。
学校生活
- 4年からはクラブ活動があり、サイエンス、パソコン、工作、屋外スポーツ、音楽、屋内スポーツ、手芸クッキングなどがある。
- 5年からは、委員会があり、体育、報道・集会などがある。
- 1年は5時間目下校で、2年は火曜日、3年は火曜日と木曜日、4年は火曜日と水曜日と木曜日、5,6年は月曜日と火曜日、水曜日、木曜日が6校時下校となる。
教育目標
- 進んで学ぶ子
- 我慢強い子
- 元気な子
- 思いやりのある子
行事
- 運動会には、紅組、白組に加えて青組がある。
- 11月には、ヒガリンピックがある。
通学区域と進学先中学校
- 出典[8]
通学区域
- いわき市
- 小名浜上神白(字東大沢を除く)
- 小名浜下神白(字左ノ内、字筒地、字草木屋、字弥木太郎、字綱取、字三崎及び胤現台)
- 小名浜(字古湊、字栄町、字小屋ノ内、字田ノ入、字観音作、字播摩作、字寺ノ脇、字御殿後、字元陳屋敷、字弥木太郎台、諏訪町、字小名川岡、字垣内、港ケ丘及び字垣内台)
- 小名浜岡小名(字前原、字仏玄前、字水押、字権現山、字池袋、字住ケ谷、字塚田、字猿網、字薬師前、字池ノ内、一丁目、二丁目、三丁目及び四丁目)
- 湘南台
進学先中学校
- いわき市立小名浜第二中学校
学校周辺
- いわき市立小名浜第二中学校 - 校地北側に隣接、かつ進学先中学校。
- 善行院
- 神楽場公園
- 小名浜諏訪神社
アクセス
- 新常磐交通で、
脚注
- ^ 市立小学校概要(児童・教職員数、施設概要) いわき市
- ^ いわき市公立学校管理規則第10条
- ^ いわき市立小学校及び中学校条例第2条別表
- ^ “学校までのアクセス - いわき小中学校ホームページ”. iwaki.fcs.ed.jp. 福島県いわき市立小名浜東小学校. 2021年3月23日閲覧。
- ^ 昭和34年7月10日は、小名浜東小学校の開校式が行われた日!(こんなことがありました) - いわき市小名浜東小学校ホームページ内(1959年7月11日(土)付いわき民報夕刊記事より)
- ^ a b c d ◇ 学校施設の耐震診断結果及び耐震化状況(小学校) (PDF) - いわき市・2016年4月1日現在
- ^ a b c 震災概要・年表第7章 (PDF) - いわき市
- ^ 小学校・中学校通学区域 (PDF) - いわき市・2024年4月1日現在
関連項目
外部リンク
- いわき市立小名浜東小学校のページへのリンク