いふかひなしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いふかひなしの意味・解説 

いうかい‐な・し〔いふかひ‐〕【言ふ×斐無し】

読み方:いうかいなし

[形ク]

言ってもその効果がない。

「あやしがりいへど、使ひのなければ—・くて」〈二七七〉

言ってみても取り返しがつかない。特に、死ぬことを遠回しにいう。

「さこそ強がり給へど、若き御心にて、—・くなりぬるを見給ふに、やるかたなくて」〈源・夕顔

言うだけの値打ちがない。言うに足りない

「あかず口惜しと、—・き法師、童も、涙を落としあへり」〈源・若紫

見苦しいふがいない。→言い甲斐無し

「女、親なく頼りなくなるままに、もろともに—・くてあらむやはとて」〈伊勢二三


いふかひなし

出典:『Wiktionary』 (2020/11/04 19:47 UTC 版)

語源

形容詞

いふかひなし

  1. どうしようもない
  2. たわいない
  3. 酷い


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いふかひなし」の関連用語

いふかひなしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いふかひなしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいふかひなし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS