いたくら しげむねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いたくら しげむねの意味・解説 

いたくら‐しげむね【板倉重宗】

読み方:いたくらしげむね

[1586〜1657]江戸初期幕臣。勝重の長男。父のあと京都所司代に就き在職35年厳正な裁判知られる


板倉重宗

読み方:いたくら しげむね

江戸前期京都所司代下総国関宿藩藩主駿河国生。板倉勝重長男。初名は重統、通称十三郎・五郎八又右衛門秀忠将軍宣下に際して従五位下周防守に叙任され大坂の両陣に従軍書院番頭経て京都所司代となり、父勝重と共に名所司代として知られた。明暦2年(1656)歿、70才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いたくら しげむね」の関連用語

いたくら しげむねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いたくら しげむねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS