いいでば!英語塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > ミニ番組 > いいでば!英語塾の意味・解説 

いいでば!英語塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 14:00 UTC 版)

いいでば!英語塾(いいでば えいごじゅく)は、青森テレビ(ATV)で放送していた教養番組である。ハイビジョン制作。日本語における標準語のフレーズを、英語津軽弁に置き換えた表現を紹介する番組である。ハイビジョン制作(アナログ放送ではレターボックス放送)。

放送時間

過去
  • 2007年4月〜2010年3月 - 毎週土曜日12時54分から13時00分
  • 2006年8月〜2007年3月 - 毎週木曜日25時40分から25時45分
    • 再放送(2006年8月〜2007年3月まで) - 毎週土曜日11時25分から11時30分

出演者

  • レイチェル安藤(安藤あや菜〔開始~2009年5月まではATVアナウンサー〕、英語担当)
    • レイチェルとあや菜は「けやぐ友達)同士であり、同一人物ではない」ことをアピールしている。
  • ハチロー黒石(黒石八郎、津軽弁担当)
なお、この記事では安藤をレイチェル、黒石をハチローと記載する。
  • また、スポット番宣では、上記2名の他に「ボブ・ゴンザレス」(設定はレイチェルのけやぐ(=友達))も登場している。その時はイラストでの紹介だったが、2008年9月28日放送の「緊急特番」では、ボブが番組に初登場した(正体はATVの津田禎アナウンサー)。

内容

  • 前半は毎回ある1つの標準語のフレーズを英語津軽弁ではどう表現するかをそれぞれ放送。
    • 最初にレイチェルが英語で表現し解説した後、レイチェルの「へばこれ津軽弁さ訳してみるべ」(「ではこれを津軽弁に訳してみましょう」という意味。)に続いてハチローが津軽弁で表現しレイチェルが解説する。また、レイチェルが最後に今日取り上げた津軽弁について応用例などをポイントとして取り上げる。
    • この番組で取り上げられる津軽弁は西北地方(西津軽郡北津軽郡)で話されている津軽弁がベースとなっている。このため、この番組で取り上げられた表現であっても地域によって表現が違う。
  • 後半はレイチェルの行う宣伝コーナー「今週のADOHADARI(アドハダリ)インフォメーション」を放送。
    • 現放送時間移動後、イオンモールつがる柏とスズキ自販青森(スズキ系列の自動車販売会社)がスポンサーについた事に伴い始まった。
    • 内容はスポンサーのイオンモールつがる柏のテナント・ショップや、スズキの新車や県内のスズキ販売店の紹介。なお、2009年7月からATVで流れるスズキ自販のCMでは、当番組のBGMが流れ、安藤あや菜が出演している。
    • ちなみに「あどはだり」とは津軽弁で「あとからねだる」という意味である。

関連項目

外部リンク

青森テレビ 土曜 12:54 - 13:00の枠
前番組 番組名 次番組
「ラブリーATV」(番宣スポット)
「ATV天気予報」 など
いいでば!英語塾
( - 2010年3月27日
べじたぼー日記2010
2010年4月3日 - )
(「おしゃべりハウス」のコーナーから独立)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いいでば!英語塾」の関連用語

いいでば!英語塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いいでば!英語塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいいでば!英語塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS