あいうえお作文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あいうえお作文の意味・解説 

あいうえお作文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 12:58 UTC 版)

あいうえお作文(あいうえおさくぶん)は、言葉遊びの一つである。

概要

お題となる単語の各文字(例えば人名や物の名前など)を各句の頭文字に据えて文を作る。五十音のいずれかの行をお題とする場合もあり、これがあいうえお作文の語源となっている。折句とほぼ同じルールだが字数制限が特に設けられていない点が異なる。

複数人でひとつの文を作る場合もありその際は各句の担当をあらかじめ決めておく必要がある。

大喜利の演目として行われることが多い。それ以外にも標語キャッチフレーズを作る際にあいうえお作文の手法が使われることもある。人の名前の各文字を各句の頭文字にしたものは名前詩もしくは名前ポエムと呼ばれる。

  • お題「ゆうひ」
「ゆ」優勝賞品
「う」ウィーン旅行
「ひ」日帰りで

細則

  • お題は通常、ひらがなで与えられる。正式には漢字カタカナで書かれる語であっても、ひらがなに開いた形がお題となる。回答は、漢字やカタカナで始まっていても、ひらがなで考えてお題と一致すればいい。
  • お題の中の「ゃゅょっ」などの小さい仮名は、大きな「やゆよつ」と同じとみなされる。「」は、発音に応じて「あいうえお」のいずれかとみなされる。しかしこのような読み替えをしても「」で始まる単語はないため、「ん」を含む語はお題には使えない。ただし、「ん」で始まる句を強引に答えさせることもある。
  • 小さい仮名、「ー」、「ん」などは、前の仮名とつないで1文字扱いすることもある。たとえば、「オリンピック」を「お……」「りん……」「ぴっ……」「く……」とするなど。
  • うなぎ」というお題で最初の句を「うなぎが……」とするような、再帰的頭字語的な回答は、言葉遊びとしての醍醐味が薄れてしまうためあまり望ましくない。

あいうえお作文で著名な人物・作品

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からあいうえお作文を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からあいうえお作文を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からあいうえお作文 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あいうえお作文」の関連用語

あいうえお作文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あいうえお作文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあいうえお作文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS