『日本書紀』内の記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 05:30 UTC 版)
『日本書紀』推古28年の是歳条に、 皇太子・嶋大臣共に議(はか)りて、天皇記(すめらみことのふみ)及び国記(くにつふみ)、巨連伴造国造百八十部併せて公民等の本記を録す。 とある。 皇極4年(645年)の乙巳の変の際、蘇我蝦夷(蘇我馬子の後継者)の邸宅の焼き討ちで天皇記とともに焼かれるが、『国記』は燃失する前に戦火の中から出された。しかし、現存していない。 『日本書紀』皇極4年6月条に 蘇我蝦夷等誅されむとして悉に天皇記・国記・珍宝を焼く、船史恵尺(ふねのふびとえさか)、即ち疾く、焼かるる国記を取りて、中大兄皇子に奉献る とある。
※この「『日本書紀』内の記述」の解説は、「国記」の解説の一部です。
「『日本書紀』内の記述」を含む「国記」の記事については、「国記」の概要を参照ください。
- 『日本書紀』内の記述のページへのリンク