「無知の無知」と「過失」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 16:27 UTC 版)
「アルキビアデスI」の記事における「「無知の無知」と「過失」」の解説
続いてソクラテスは、例えば「天へ上る方法」といったように、「知らない」ことであったとしても、「知らないと自覚している」ことに関しては、人は「動揺することがない」ことを指摘し、アルキビアデスも同意する。 またソクラテスは、「料理」を知らなければその専門家である「料理人」に任せるし、「航行」を知らなければその専門家である「船頭」に任せるといったように、人は「知らないと自覚している」ことに関しては、「専門家に任せる」ので「過失なく」生きていくことができるのであり、逆に「知らない」ことでありながら「知らない」ことに「無自覚」で「知っていると思い込んでいる」人こそが「過失をおかす」と指摘し、アルキビアデスも同意する。 そしてソクラテスは、こうした「無知の無知(無知の無自覚)」こそが、「諸悪の根源」であり、「最大の愚昧」であること、そしてそれが「正」「美」「善」「利」などの「極めて大事な事柄」に関して現れる場合、その害毒も極めて多く、醜さ・恥も極めて大きくなること、そしてこれまでの問答から、まさにアルキビアデスもその1人だったことを指摘し、アルキビアデスも同意する。
※この「「無知の無知」と「過失」」の解説は、「アルキビアデスI」の解説の一部です。
「「無知の無知」と「過失」」を含む「アルキビアデスI」の記事については、「アルキビアデスI」の概要を参照ください。
- 「無知の無知」と「過失」のページへのリンク