「段落」を単位として捉える方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)
「改め文方式」の記事における「「段落」を単位として捉える方式」の解説
1つ目の方式は、改め文の各段落を単位として捉える方式である。 この方式は、改め文自体の構造から、改正規定を形式的に捉えることができるという点において優れている。一方で、この方式を厳密に貫けば、各段落中のごく一部を改めるに過ぎない場合でも段落全体を引用しなければならないという点で難がある。また、「改め・・・る改正規定」という表現に違和感を覚える向きもある。 この方式によれば、「第○条第○項中・・・改め、同条第×項中・・・改め、同条を第△条とする。」という改め文は、「第○条第○項及び第×項を改め、同条を第△条とする改正規定中・・・」等と引用する。また、条単位に丸めて「第○条を改め、同条を第△条とする改正規定中・・・」等と引用することもできる。 なお、施行期日を定める場合において、条の移動に係る部分のみを引用するときは、理屈の上では、「第○条を改め、同条を第△条とする改正規定(同条を第△条とする部分に限る。)」等と表現すべきこととなる。また、字句の改正に係る部分のみを引用するときは、「第○条を改め、同条を第△条とする改正規定(同条を第△条とする部分を除く。)」等と表現すべきこととなる。 このほか、府省令等や例規等では、「第○条の改正規定(第○条を改める部分に限る[を除く]。)」、「第○条の改正規定(同条を第△条とする部分に限る[を除く]。)」のように、字句の改正及び移動の両方を合わせて「第○条の改正規定」と表す例も見られるが、「要素」を単位として捉えた場合の「第○条の改正規定」をいうものと誤解されるおそれがあるとことから、適切とは言いがたいだろう。
※この「「段落」を単位として捉える方式」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「「段落」を単位として捉える方式」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。
- 「段落」を単位として捉える方式のページへのリンク