「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」の意味・解説 

「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)

「ねじ」の記事における「「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」」の解説

ねじを締めつけ軸力応力)をかけていくと、降伏点までは軸力比例してねじが伸び軸力取り除くと、ねじの伸び元に戻る。この弾性範囲内での締めつけが「弾性締めつけ」であり、ねじの軸力ばらつき大きいが、ねじのくり返し使用が可能で、トルクレンチ用いたトルク法による締めつけ管理ができ、締めつけ作業が簡単という特長がある。 対して降伏点超え、さらにねじを締めつけ軸力をかけると、比例関係なくなり軸力に対して伸び急激に増えていく。この状態になると、ねじに永久伸び生じ軸力取り除いて元に戻らなくなる。この塑性範囲内での締めつけが「塑性締めつけ」であり、ねじに永久伸び生じるため、くり返し使用ができず、締めつけ作業にも時間がかかる、などの欠点があるが、弾性締めつけよりも安定した軸力管理を行うことができるから、エンジン組み立てなどに用いられている。

※この「「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」」の関連用語

1
6% |||||

「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「弾性域締めつけ」と「塑性域締めつけ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS