「双六用語の重二」+「蛸の足」説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 05:49 UTC 版)
「ちゅうちゅうたこかいな」の記事における「「双六用語の重二」+「蛸の足」説」の解説
この説は、毎日新聞の1951年(昭和26年)8月29日に掲載されている。 この説によると、「ちゅう」の語源は平安時代の「重二(ぢゅうに)」まで遡る。「重二」とは、平安時代に流行っていた双六で用いられていた用語で、2のゾロ目のことであった。その後、読みは清音化されて「ちゅうに」「ちゅう」と変化したと言われている。 「ちゅう」が2ゾロで4、「ちゅうちゅう」で4+4=8であり、これに8の代表例である蛸の足とを掛けたとする説である。なお、先の新聞には掲載されていないが、「かいな」とは上腕部を意味する古語であり、「たこ・かいな」を合わせて「蛸の足」とする派生解釈も存在する。
※この「「双六用語の重二」+「蛸の足」説」の解説は、「ちゅうちゅうたこかいな」の解説の一部です。
「「双六用語の重二」+「蛸の足」説」を含む「ちゅうちゅうたこかいな」の記事については、「ちゅうちゅうたこかいな」の概要を参照ください。
- 「双六用語の重二」 「蛸の足」説のページへのリンク