ちゅうちゅうたこかいなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 連語 > 連語(言い回し) > ちゅうちゅうたこかいなの意味・解説 

ちゅうちゅうたこかいな

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 05:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ちゅうちゅうたこかいな』とは、2個単位で数を数える数え歌の1種である。

概要

2個単位で数える数え歌であり、「ちゅう・ちゅう・たこ・かい・な」が「2・4・6・8・10」に相当する。なお、この数え方は地域によって微妙に異なり、「ちゅう・ちゅう・たあ・かいの・とう」(京都)、「ちゅう・ちゅう・たま・かいの、じゅう」(大阪)などがある。

初出は不明だが、江戸時代には使用されていたことが確認されており、怪談『牡丹灯籠』が演じられる際にも用いられることがある。秘語の意味もある[1]

由来

由来には複数の説が存在する。

「双六用語の重二」+「蛸の足」説

この説は、毎日新聞の1951年(昭和26年)8月29日に掲載されている。

この説によると、「ちゅう」の語源は平安時代の「重二(ぢゅうに)」まで遡る。「重二」とは、平安時代に流行っていた双六で用いられていた用語で、2のゾロ目のことであった[2]。その後、読みは清音化されて「ちゅうに」「ちゅう」と変化したと言われている。

「ちゅう」が2ゾロで4、「ちゅうちゅう」で4+4=8であり、これに8の代表例であるの足とを掛けたとする説である。なお、先の新聞には掲載されていないが、「かいな」とは上腕部を意味する古語であり、「たこ・かいな」を合わせて「蛸の足」とする派生解釈も存在する。

「二の重なり」+「蛸」+「2を加える」説

この説は、江戸の俗語を多数取り上げている『俚言集覧』などに由来する。

この説で、上の書の中で、『童謡集』の「ちうじ、ちうじ、たこのくわいが十ッ丁」を指して「重二重二タコを加へて十」と解釈していることを根拠としている。「重二」は双六用語とは無関係に単に2が重なること、「たこ」は前項と同じ解釈とし、「かいな」の部分を「(これまで重ねてきた)2を加える」とする解釈である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 養生医学の領域にあった男女の和合 子孫繁栄の起首、生殖器官の起源に迫る | JBpress(Japan Business Press)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2020年12月1日閲覧。
  2. ^ 例えば、『平治物語』の「叡山物語の事」には「一が二おりたるをば畳一といひ、二が二おりたるをば重二といふ。」と記されている。

外部リンク





品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からちゅうちゅうたこかいなを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からちゅうちゅうたこかいなを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からちゅうちゅうたこかいな を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちゅうちゅうたこかいな」の関連用語

ちゅうちゅうたこかいなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちゅうちゅうたこかいなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちゅうちゅうたこかいな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS