「もや」から「おもや」へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 14:38 UTC 版)
「母屋」はもともと「もや」と読み「庇」・「孫庇」の対義語であったが、寝殿造の建物がつくられなくなると、読みと意味を変えている。それには、平安時代後半から、屋根を支持する天井より上の構造と、屋内を形づくる天井より下の構造とを分離させた日本独自の建築技術が発達したことが大きくかかわっている。これによって用途や機能に応じた部屋が屋内に自在に配置されるようになり、「母屋」の指し示す対象が大きく変化したと考えられている。
※この「「もや」から「おもや」へ」の解説は、「母屋」の解説の一部です。
「「もや」から「おもや」へ」を含む「母屋」の記事については、「母屋」の概要を参照ください。
- 「もや」から「おもや」へのページへのリンク