ℓ進コホモロジー群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ℓ進コホモロジー群の意味・解説 

ℓ進コホモロジー群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:24 UTC 版)

エタール・コホモロジー」の記事における「ℓ進コホモロジー群」の解説

エタール・コホモロジー係数Z/nZ場合には上手く働くが、ねじれを持たない(たとえば整係数有理係数)場合満足する結果与えないエタール・コホモロジーからねじれを持たないコホモロジー群を得るためには、ねじれを持つ係数エタール・コホモロジー逆極限をとればよい。これはℓ進コホモロジーもしくはℓ進エタール・コホモロジー呼ばれる。ここでℓは考えているスキームVの標数pとは異な任意の素数を表す。たとえば定数層Z/ℓkZエタール・コホモロジー H i ( V , Z / l k Z ) {\displaystyle H^{i}(V,\mathbb {Z} /l^{k}\mathbb {Z} )} の逆極限 H i ( V , Z l ) = limH i ( V , Z / l k Z ) {\displaystyle H^{i}(V,\mathbb {Z} _{l})=\lim _{\leftarrow }H^{i}(V,\mathbb {Z} /l^{k}\mathbb {Z} )} としてℓ進コホモロジー定義される。ここで注意しなければならないのだが、コホモロジー(右導来関手をとる操作)は逆極限をとる操作可換ではない。したがってこのℓ進コホモロジーエタールZℓ係数をもつエタール・コホモロジーとは異なるものである後者コホモロジー存在するが"悪い"コホモロジー群与える。 ℓ進コホモロジーからねじれ部分群取り除き標数0の体上のベクトル空間としてコホモロジー群得たいならば H i ( V , Q l ) = H i ( V , Z l ) ⊗ Q l {\displaystyle H^{i}(V,\mathbb {Q} _{l})=H^{i}(V,\mathbb {Z} _{l})\otimes \mathbb {Q} _{l}} と定義する。ここでこの記法は誤解与えるのだが、Qℓエタール層でもℓ進層でもない

※この「ℓ進コホモロジー群」の解説は、「エタール・コホモロジー」の解説の一部です。
「ℓ進コホモロジー群」を含む「エタール・コホモロジー」の記事については、「エタール・コホモロジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ℓ進コホモロジー群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ℓ進コホモロジー群」の関連用語

ℓ進コホモロジー群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ℓ進コホモロジー群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエタール・コホモロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS