バツイチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  バツイチの意味・解説 

ばつ‐いち【ばつ一】

読み方:ばついち

×印一つ付いているという意》一度離婚していることを表す俗語また、一回離婚歴がある人を指していう。


バツイチ

作者山本文緒

収載図書紙婚式
出版社徳間書店
刊行年月1998.10

収載図書紙婚式
出版社角川書店
刊行年月2001.2
シリーズ名角川文庫


バツイチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 14:27 UTC 版)

バツイチは、男性・女性の区別なく1度離婚を経験した者を指す俗称。

起源

1992年9月明石家さんま大竹しのぶが離婚。その際、さんまが記者会見で「額に『×』を記した」ことから急速に浸透し、後に『現代用語の基礎知識1993年版の若者用語として掲載された。

概要

籍を抜いた際に戸籍原本に記入される大きなバツ(×)印が語源であるとされる[1]

厳密にいえば、一般的な(夫妻とも初婚で、妻が夫の氏を称する婚姻した)場合、離婚したときバツ(×)がつくのは除籍になった妻であり、夫にバツ(×)はつかない。妻は親の戸籍に復籍するか新戸籍を編成することになるがそれにはバツ(×)はついていない。さらに厳密にいえば、親の戸籍から婚姻により除籍になっているので、戸籍上離婚した妻はバツ2である。

結婚情報サービスなどによる結婚パートナー探しやそれによって結婚するカップルが増えており、一度結婚に失敗した人に対して暗いイメージを持たれないように面白い表現で表現しようとしたこと、そして、トレンディドラマで台詞として頻繁に使用されたことから、次第に定着していったものと考えられる。1980年代後半から使用されたとする説もあるが、1991年頃から新聞紙上等で用いられるようになった。

一時期、女性週刊誌などで、「女性のバツイチは、キャリアアップの一つとしてパートナーを変更した結果である。」とする、積極的で明るいイメージの「ピカイチ」に呼び替える運動が展開されたことがあったが、一過性で定着はしなかった。また、バツをマルに言い換えた「マルイチ」[2]、「シングルアゲイン」、「セカンドシングル」、「イチコン」などの用語もあった。このように、言い換えやイメージ払拭を試みる運動は、形を変えて数年おきに起っている。近年も「女性のバツイチは勲章」との言葉が女性向けの週刊誌やファッション誌などで取り上げられることもあり、キャリアウーマンの中にも、離婚経験を勲章と考える者がいる。

2回以上の離婚経験者は回数に応じて「バツ2(バツニ)」「バツ3(バツサン)」などと称することが一般的である。なお、バツイチがすべてカタカナで書かれることが多いのに対し、バツ2以上は「バツ+数字」で表記されることが一般的である。

離婚歴のある子持ちの人を『「バツイチ・子持ち」「バツイチ・コブ付き」』と呼ぶことも多い。

夫婦の名字を変更するために一旦離婚届を提出後に筆頭者を入れ替えて再度婚姻届を提出した、もしくは偽造された婚姻届により当人の知らぬ間に「夫婦の状態」とされたためにその状態を解消したことにより、バツイチ状態となることもある。

戸籍の電算化

近年は戸籍簿の電算化が各自治体により進められている。電算化された戸籍簿では在籍者が死亡または離婚をしても「×」印はつかなくなり、かわりに「除籍」と記載されるようになった。

比喩的な用法

最近ではコンビの解散経験のあるお笑い芸人を離婚歴に関係なく「バツイチ」と呼ぶケースが増えている。また、解散経験が2回以上の場合、本来の利用方法と同様に「バツ2」「バツ3」などと称することもある。そのほか、近年ではこれらを総称して「バツあり」とすることもある。

特筆すべき芸人として、ウーマンラッシュアワーの村本大輔はこれまで10回コンビを解散している。したがって村本は「バツ10」ということになる。また、陣内智則は『雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!』に出演した際に「藤原紀香との離婚」と「リミテッドの解散」を合計して「バツ2」と称したこともある。

脚注

  1. ^ 米川明彦編『日本俗語大辞典(第3版)』東京堂出版 2006年 502頁はこの説を取る。
  2. ^ 『イミダス』1994年版に掲載された。

関連項目


「バツイチ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 バツイチ」の関連用語

 バツイチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 バツイチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバツイチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS