収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

8月28日のことば

  • 民放テレビスタートの日・テレビCMの日(日本)
    1953年8月28日午前11時20分に、日本テレビが本放送を開始したことに由来。2005年に制定。
    このとき同時に、日本初のテレビコマーシャルも放送された。それは服部時計店(精工舎)のもので、「精工舎の時計が正午をお知らせします」という内容だったが、不慣れのためフィルムを裏返しに入れてしまい音も不明瞭だった。

季節のことば

  • 二十四節気:処暑(しょしょ)

    残暑がまだまだ厳しい時期だが時折涼しい風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始めて霧が漂い始め、ヒグラシも鳴き始める気候としています。秋の季節の始まりを告げます。

    »処暑とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「天地始粛」(てんち はじめて しじむ(しゅくす))

    処暑の次候。8月28日~9月1日ごろ。
    「ようやく暑さが鎮まる」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    サードオニキス、ベリドット

お知らせ