Motif (GUI) Motif (GUI)の概要

Motif (GUI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 00:50 UTC 版)

Motif
Motifのスクリーンショット
開発元 The Open Group
最新版
2.3.8 / 2017年12月5日 (5年前) (2017-12-05)
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語
対応OS Unix系(当初はOSF/1
対応言語 多言語
サポート状況 開発中
種別 ウィジェット・ツールキット
ライセンス LGPL v2.1(2012年の2.3.4から。それ以前はプロプライエタリ)
公式サイト http://motif.ics.com/
テンプレートを表示

日本語版の OSF/Motif が(株)アスキーと(株)アステック(現、株式会社アールワークス[1])によって共同開発されている[2]

この規格に沿ってプログラムを開発するためのウィジェット・ツールキットのことをMotifツールキットという。このツールキットのことをMotifと呼ぶ場合もある。IEEE 1295 [注 1]として規格化されている。

Motifベースのウィンドウマネージャはmwm(Motif Window Manager)であり、後述の CDEでも標準のウィンドウマネージャとなっている。各アプリケーションウィンドウの外側にMotifの規定に従った枠やボタンが付けられる。ウインドウの枠はリサイズ・ハンドルといい、それを使っての拡大、縮小などの操作ができる。左上のボタンはメニューボタン、右上にはアイコン化ボタンと最大化ボタンが並んでいる。ボタンの間を埋める部分はタイトルバーといい、文字通りタイトルの表示とウィンドウの移動機能を持つ。

3ボタンマウスの使用が前提となっている設計が見られることも多いがこれはMotif固有ではなくX Window Systemの主なプラットフォームとして使われてきたエンジニアリングワークステーションにおいて一般的であったためである。

デスクトップ環境としたものにヒューレット・パッカードが開発した、HP-VUE (Visual User Environment) がある。さらにそれを元に複数のベンダーでの共通規格としたものがCommon Desktop Environment (CDE) である。

Open Motif

Open Motif(非公式だが空白を除いた OpenMotif という記述も多い)は、The Open Groupが Motifツールキットのソースコードをリリースしたものである。基本的には従前通りプロプライエタリライセンスであるが、シェアードソーススタイルを導入し、オープンソースプラットフォーム上であれば、ロイヤルティーフリーで配布可能とした。目的としてはオープンソースプラットフォーム上で、Motifツールキットに依存しているアプリケーション(代表例は「インターネットのキラーアプリ」であった Netscape Navigator であろう)を利用可能にするためである。

2000年5月、バージョン2.1.30がOpen Motifとしてリリースされた。現在ではOpen Motif 2.2.3が多くのLinuxディストリビューションに採用されている。Open Motif 2.3 が2007年6月にリリースされている。

その後2012年にMotif自体のライセンスがLGPLに変更された。

脚注


注釈

  1. ^ IEEE 1295 - IEEE Standard for Information Technology -- X Window System--Modular Toolkit Environment (MTE) (1993年)

出典

  1. ^ 会社概要”. RWorks (2000年). 2023年9月24日閲覧。
  2. ^ SuperASCII 1991年1月号, p. 38.


「Motif (GUI)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Motif (GUI)」の関連用語

Motif (GUI)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Motif (GUI)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMotif (GUI) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS