GNU Cライブラリ GNU Cライブラリの概要

GNU Cライブラリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 08:53 UTC 版)

GNU C ライブラリ
開発元 GNUプロジェクト
最新版
2.36 / 2022年8月2日 (10か月前) (2022-08-02)
リポジトリ
プラットフォーム クロスプラットフォーム
種別 ランタイムライブラリ
ライセンス GNU Lesser General Public License
公式サイト https://www.gnu.org/software/libc/
テンプレートを表示
GNU C Library

GNU Lesser General Public Licenseでリリースされているフリーソフトウェアである。

歴史

1980年代、FSFのために作業していたRoland McGrathらを中心としてglibcが書かれた。

1988年2月、FSFはglibcがANSI Cの要求する機能をほぼ完全に実装したと発表した[3]。1992年にはANSI C-1989とPOSIX.1-1990に対応済みで、POSIX.2対応作業を進めていた[4]

一時的フォーク

1990年代初期、Linuxカーネル開発者らがglibc開発をフォークさせた。"Linux libc" と呼ばれたこのフォークは数年間続き、バージョン2から5までリリースしている。

1996年、FSFはglibc 2.0をリリース。完全なPOSIX標準サポート、優れた国際化/多言語サポート、IPv6サポート、64ビットデータアクセス、マルチスレッドのサポート、将来のバージョンとの互換性サポートなどの改良がなされ、同時にコードは移植性に優れていた[5]。この時点でLinuxカーネル開発者らはフォークを辞め、再びFSFのglibcを使うようになった[6]

Linux libcの最終バージョンの内部での名称 (soname) はlibc.so.5になっていた。この後をglibc 2.xに引き継ぐため、Linuxではsonameをlibc.so.6とした[7]AlphaおよびIA64アーキテクチャ向けはlibc.so.6.1になっている)。このsonameはlibc6と略記されることが多い(例えばDebianのパッケージ名)。

リチャード・ストールマンによれば、Linux libcで加えられた変更は著作権の状態が不明確であるため、glibcにマージしないとした(GNUプロジェクトは著者と著作権の記録を厳密に行うのが常である)[8]

ハードウェアおよびカーネルのサポート状況

glibcは、様々なカーネルハードウェアアーキテクチャ上で使われている。最も一般的なのは、x86ハードウェア上のLinuxカーネルを使ったシステムだが、公式にサポートしているハードウェアには、x86モトローラ 680x0DEC AlphaPowerPCARM、ETRAX CRIS、s390SPARCなどが含まれる。公式にサポートしているカーネルとしてはGNU HurdとLinuxカーネルがあるが、多数のパッチを当ててFreeBSDおよびNetBSDで動作するようにしたバージョンも存在する(Debian GNU/kFreeBSDとDebian GNU/NetBSD)。また、修正を加えた上でBeOSlibrootとしても使われており、Haikuに受け継がれている。

機能

glibc は次のような標準で要求される機能を提供している。

さらに、glibcにはGNUの開発に便利または必須と思われる拡張も提供している。


  1. ^ McGrath, Roland (2012年3月26日). “glibc steering committee dissolving”. Sourceware.org. 2012年6月13日閲覧。
  2. ^ Myers, Joseph S. (2012年3月26日). “GNU C Library development and maintainers”. Sourceware.org. 2012年6月13日閲覧。
  3. ^ http://www.gnu.org/bulletins/bull4.html”. 2008年8月28日閲覧。 “Most libraries are done. Roland McGrath [...] has a nearly complete set of ANSI C library functions. We hope they will be ready some time this spring.”
  4. ^ GNU's Bulletin, vol. 1 no. 12”. 2008年8月28日閲覧。 “It now contains all of the ANSI C-1989 and POSIX.1-1990 functions, and work is in progress on POSIX.2 and Unix functions (BSD and System V)”
  5. ^ Elliot Lee (2001年). “A Technical Comparison of glibc 2.x With Legacy System Libraries”. 2008年8月28日閲覧。
  6. ^ Forking: it could even happen to you”. 2008年8月28日閲覧。 “the split between GNU LIBC and the Linux LIBC -- it went on for years while Linux stabilized, and then the forks re-merged into one project”
  7. ^ Fear of Forking essay, see "6. glibc --> Linux libc --> glibc"”. 2008年8月28日閲覧。
  8. ^ Fear of Forking, footnote on Stallman's merge comments”. 2008年8月28日閲覧。
  9. ^ Qualys Security Advisory CVE-2015-0235[1]
  10. ^ Linuxに存在する脆弱性「GHOST」、システム管理者は落ち着いて対処を[2]
  11. ^ Linus Torvalds: Posting to the glibc mailing list, 9 January 2002 19:02:37
  12. ^ GNU/Linux Options - Using the GNU Compiler Collection (GCC)
  13. ^ Re: [Familiar Which glibc for Familiar 0.8.4  ?]”. 2008年8月28日閲覧。 “Question: which version of the GLIBC was used to build the Familiar 0.8.4 ? Answer: 2.3.3”


「GNU Cライブラリ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GNU Cライブラリ」の関連用語

GNU Cライブラリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GNU Cライブラリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGNU Cライブラリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS