2014 FIFAワールドカップ 放送

2014 FIFAワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 06:08 UTC 版)

放送

放送権

ブラジル大会の放送権料の総額は2,000億円であった[48]

放送設備

放送設備を管理・コンサルティングする組織として、2002年・2006年大会も担当したホスト・ブロードキャスティング・サービス(HBS)が選ばれ、その正式パートナーとしてソニーが7社のサブコントラクターと一緒に参加、ブラジルの各12競技施設にHDプロダクションが配置され、各競技フィールドには34台のカメラを設置、288台のHDカメラをはじめ、HBSが必要とする放送機材を揃え、全64試合のうち3試合については、TV Globo傘下のGlobosat(グロボサット)と英プリプロダクションのTelegenic(テレジェニック)と提携し、4K放送を[49]、また9試合では日本放送協会との共同制作でスーパーハイビジョンでのパブリックビューイングを日本国内とブラジル国内で実施した[50]

日本国内

  • 日本国内ではNHKと民放による団体『ジャパンコンソーシアム(JC)』が中継を行う。開幕戦はフジテレビジョン、決勝は日本放送協会が中継した。
  • 2010年大会まで全試合生中継を行っていたスカパーJSATホールディングスは、放映権料の高騰などを理由に今大会は見送ることになった。そのためJCは全64試合をNHK・民放各32試合を生中継することで合意した。そのうちグループリーグの日本戦は、日本テレビ放送網(ギリシャ戦)とテレビ朝日(コロンビア戦)で放送される。また、時差の関係で深夜 - 午前中の生中継になる。
  • NHK地上波は原則として総合テレビジョンで放送するが、7時台に「NHKニュースおはよう日本」を必ず放送する都合から、試合時間によってはEテレ(教育テレビジョン)とのリレー中継を行うものがある。特に大会後半の決勝トーナメントで日本時間5時にキックオフされる試合が多く、5・6時台は総合テレビで放送して、試合が延長された場合、7時台はEテレにリレーした試合があった。また準決勝「ブラジル対ドイツ」(2014年7月9日)は当初はこのパターンで放送するとしていたが、平成26年台風第8号の被害の影響が大きいため、当初休止する予定になっていた「おはよう日本」の4-6時台が急きょ通常通り放送されることになった結果、試合開始当初からEテレでの放送となった[51]
    • なおNHK BS1では、地上波(総合・Eテレ)での中継予定を行わない32試合を含む全64試合を、日本標準時の翌日夕方 - 夜間にかけて録画・ニアライブ中継を中心として放送する予定である[52]
  • この他、民放キー局系で平日早朝〜朝・夕方(ただし、テレビ東京系は夕方6時台がアニメ枠のため調整できず、午後3:35〜3:45)・深夜(主にニュース・スポーツの最終版に当たる時間)にそれぞれ5分ないし10分の速報番組を編成したり、週末も深夜に各局で5分ないし10分の速報番組を編成する対応を行なっている。NHK総合テレビジョンも試合開催日はデイリーハイライトを編成している。また民放でもデイリーハイライトを編成して、生放送で見られない人を補うように試合のダイジェスト放送を行なっている。
  • なおNHK総合テレビジョンで、決勝終了後の朝9時5分〜10時55分(中断ニュース・天気予報あり)で予定されていた『決勝戦デイリーハイライト』が、2014年度通常国会の閉会中審議による臨時中継と大相撲名古屋場所2日目の編成で、延びに伸びて翌日7月15日未明の午前2時50分〜早朝3時35分に変更されたため、NHKとしての総集編(NHK総合7月14日19:30-20:43(JST))終了後の放送というアクシデントがあった。

  1. ^ 大住良之 (2013年1月12日). “60.「ワールドカップの持ち回りシステム終了」から見えてくるもの”. 日経ネット. 2014年5月26日閲覧。
  2. ^ Journey to Brazil 2014 begins” (英語). FIFA.com (2010年7月8日). 2014年5月26日閲覧。
  3. ^ Pot allocations for the Preliminary Draw” (英語). FIFA.com (2011年7月27日). 2011年7月29日閲覧。
  4. ^ 今大会の開催決定日。
  5. ^ 西ドイツ時代を含む。
  6. ^ ソビエト連邦時代を含む。
  7. ^ Brazil 2014 venues unveiled” (英語). FIFA.com (2009年5月31日). 2014年5月26日閲覧。
  8. ^ Cadeiras são retiradas e Maracanã conclui primeira etapa das obras para a Copa do Mundo 2014” (ブラジルポルトガル語). R7 (2010年6月10日). 2011年10月9日閲覧。
  9. ^ Após "preleção" e reza, obras do estádio corintiano têm início” (ブラジルポルトガル語). Terra Esportes(Brasil) (2011年5月30日). 2011年6月7日閲覧。
  10. ^ a b “World Cup 2014: Heat forces first cooling breaks in Brazil” (英語). BBC. (2014年6月29日). http://www.bbc.com/sport/0/football/28075216 2014年6月30日閲覧。 
  11. ^ “Team USA and Portugal in 2-2 tie at World Cup” (英語). CBS. (2014年6月22日). http://www.cbsnews.com/news/team-usa-and-portugal-in-2-2-tie-at-world-cup/ 2014年6月30日閲覧。 
  12. ^ a b ブラジルでまたW杯反対デモ、開幕まで約1カ月”. CNN.co.jp (2014年5月17日). 2014年5月26日閲覧。
  13. ^ Journey to Brazil 2014 begins” (英語). BBC News (2014年5月16日). 2014年5月26日閲覧。
  14. ^ Goal-line technology to make debut at Club World Cup” (英語). インデペンデント (2012年12月5日). 2014年5月26日閲覧。
  15. ^ About GoalControl-4D” (英語). GoalControl. 2013年12月15日閲覧。
  16. ^ Goal-line technology set to make its African debut” (英語). FIFA.com (2013年12月10日). 2013年12月14日閲覧。
  17. ^ きわどいゴール、7台のカメラがジャッジ W杯で初導入-朝日新聞デジタル2014年6月10日
  18. ^ テクノロジーは「誤審」をなくすのか:ブラジルW杯で採用されるGoalControl-4D”. WIRED.jp (2014年4月9日). 2014年5月26日閲覧。
  19. ^ adidas Brazuca – Name of Official Match Ball decided by Brazilian fans” (英語). FIFA.com (2012年9月2日). 2014年5月26日閲覧。
  20. ^ 2014年ブラジルW杯のマスコットが決定”. Qoly.jp (2012年9月12日). 2014年5月26日閲覧。
  21. ^ Amijubi, Fuleco ou Zuzeco? Escolha o nome do mascote da Copa de 2014” (ブラジルポルトガル語). Globo Esporte (2012年9月16日). 2014年5月26日閲覧。
  22. ^ サッカーブラジルW杯、マスコット名は「フレコ」”. 共同通信(日本経済新聞) (2012年11月26日). 2014年5月26日閲覧。
  23. ^ a b Contribution pool for FIFA World Cup participants up by 37 per cent” (英語). FIFA.com (2013年12月5日). 2014年5月26日閲覧。
  24. ^ 【W杯】12月6日に1次リーグ組み合わせ抽選”. スポーツ報知 (2013年3月20日). 2013年3月20日閲覧。
  25. ^ FINAL DRAW” (英語). FIFA.com. 2014年5月26日閲覧。
  26. ^ Executive Committee welcomes progress for Palestine football & launches consultation process on Qatar 2022 dates” (英語). FIFA.com (2013年10月4日). 2013年10月7日閲覧。
  27. ^ “Pot 1 seeds set for Brazil 2014 draws” (英語). FIFA.com. (2011年10月17日). http://www.fifa.com/worldranking/news/newsid=2197884/index.html 2013年11月20日閲覧。 
  28. ^ “Draw procedures approved” (英語). FIFA.com. (2013年12月3日). http://www.fifa.com/worldcup/news/y=2013/m=12/news=draw-procedures-approved-2238498.html 2014年5月26日閲覧。 
  29. ^ FIFA Final Draw Procedures - 2014 FIFA World Cup™ ver.8” (PDF) (英語). FIFA.com. 2014年5月26日閲覧。
  30. ^ Final Draw reveals intriguing groups” (英語). FIFA.com (2013年12月6日). 2014年5月26日閲覧。
  31. ^ W杯メンバー23人から漏れた予備登録7人は5月13日に発表”. ゲキサカ (2014年4月18日). 2014年5月26日閲覧。
  32. ^ Regulations – FIFA World Cup Brazil 2014” (PDF). FIFA.com. 2014年5月26日閲覧。
  33. ^ Referee trios and support duos appointed for 2014 FIFA World Cup™” (英語). FIFA.com (2014年1月14日). 2014年5月24日閲覧。
  34. ^ Referees & Assistant referees for the 2014 FIFA World Cup™” (PDF) (英語). FIFA.com (2014年1月14日). 2014年5月24日閲覧。
  35. ^ “Iran 0-0 Nigeria: Super Eagles play out World Cup's first goalless draw” (英語). MailOnline (Associated Newspapers Ltd). (2014年6月16日). http://www.dailymail.co.uk/sport/worldcup2014/article-2659372/Iran-0-0-Nigeria-Super-Eagles-play-World-Cups-goalless-draw.html 2014年6月27日閲覧。 
  36. ^ “Best World Cup goals from the group stages” (英語). Sydney Morning Herald (Fairfax Media). (2014年6月27日). http://www.smh.com.au/fifa-world-cup-2014/world-cup-news-2014/best-world-cup-goals-from-the-group-stages-20140627-zsnld.html 2014年6月27日閲覧。 
  37. ^ まずイングランドが消えた…“まさか”のコスタリカ突破で「死の組」大混乱”. 講談社 (2014年6月21日). 2014年6月21日閲覧。
  38. ^ “ブラジル代表ネイマール、脊椎骨折 残りのW杯は欠場”. MSN産経ニュース. (2014年7月5日). https://web.archive.org/web/20140705093043/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140705/wco14070509510007-n1.htm 2014年7月5日閲覧。 
  39. ^ “ブラジル紙、歴史的な敗戦と報じる”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2014年7月9日). https://www.nikkansports.com/brazil2014/news/f-sc-tp0-20140709-1331136.html 2014年7月9日閲覧。 
  40. ^ 開催国ブラジルの惨劇…同国W杯史上最多7失点でドイツに敗れ終焉」『サッカーキング』、2014年7月9日。2023年6月25日閲覧。
  41. ^ “ワールドカップ決勝トーナメント史上最多失点の惨敗。ホスト国ブラジルが無残に散る”. jsports.co.jp. (2014年7月9日). http://www.jsports.co.jp/press/article/N2014070914275102.html 2014年7月10日閲覧。 
  42. ^ “開催国ブラジルの惨劇…同国W杯史上最多7失点でドイツに敗れ終焉”. yomiuri.co.jp (読売新聞社). (2014年7月9日). https://web.archive.org/web/20140709072310/http://www.yomiuri.co.jp/world/20140709-OYT1T50064.html 2014年7月10日閲覧。 
  43. ^ ブラジル 大敗の試合後にバス放火20台NHK
  44. ^ “狂ったファン・ハールの歯車…元教え子のPKストップに「PKの止め方は教えてない」”. ゲキサカ (講談社). (2014年7月10日). http://web.gekisaka.jp/news/detail/?142841-142841-fl 2014年7月11日閲覧。 
  45. ^ a b “ドイツに継承された“スペインの血” 絶大だった欧州クラブシーンの影響”. 産経新聞. (2014年7月16日). http://www.iza.ne.jp/kiji/sports/news/140716/spo14071617050053 2014年7月17日閲覧。 
  46. ^ a b “欧州V3、支える強豪クラブ=ドイツの核はバイエルン勢〔W杯〕”. 時事通信. (2014年7月15日). http://www.jiji.com/jc/wcup2014?s=news_30&k=2014071500173 2014年7月17日閲覧。 
  47. ^ Dream Team”. FIFA.com. 2014年11月22日閲覧。
  48. ^ W杯放送局は赤字確定? 放送権料48年で750倍”. 日刊スポーツ. 2019年4月10日閲覧。
  49. ^ “ソニー、2014 FIFAワールドカップ全64試合放送に全面的に参加。4Kで“新しい境界域”にも挑戦”. PRONEWS (システムファイブ). (2014年5月14日). http://www.pronews.jp/news/1405141110.html 2014年7月9日閲覧。 
  50. ^ “8Kスーパーハイビジョン パブリックビューイング 2014 FIFA ワールドカップ ブラジル 実施結果”. NHK Information (日本放送協会). (2014年7月15日). https://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju377.html 2014年7月29日閲覧。 
  51. ^ W杯準決勝ブラジルvsドイツ、台風の影響でNHK総合からEテレに放送変更(サッカーキング)
    ※なおハイライト番組(当日深夜=10日未明0:10-0:55については当初予定通り総合テレビで行われている
  52. ^ BS1放送日程一覧。日本対ギリシャ戦だけ生放送(日本テレビ放送網と並列)で、残り63試合はNHK総合・Eテレでの生中継該当試合を含め、一部の試合を除いて現地放送席からの録画・時差放送である。
  53. ^ “ごみ拾いたたえ日本サポーター表彰 リオ州政府「五輪で見習って」”. (2014年7月12日). https://web.archive.org/web/20140712030911/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140712/wco14071209440007-n1.htm 2014年8月1日閲覧。 
  54. ^ “【W杯と集団的自衛権】 岡田 武史さん”. 西日本新聞. (2014年8月18日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/teiron/article/108511 2014年8月23日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2014 FIFAワールドカップ」の関連用語

2014 FIFAワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2014 FIFAワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2014 FIFAワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS