青森市営野球場 歴史

青森市営野球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 15:10 UTC 版)

歴史

青森市内には1933年、青森市新田(フェリー埠頭付近、当時の資料では沖館となっている)に建てられた青森野球場があった。その地には後に「青森野球場跡の碑」が設置された。戦後、市内合浦にあった旧青森県立青森中学校(現青森県立青森高等学校)が移転したのに伴い、その跡地に市営球場が新設される事となり、1950年に完成した。以後、高校野球などアマチュア野球の公式戦が行われており、プロ野球公式戦も開催されている。

老朽化が進んでいたが2000年に全面改修され、スコアボードが電光化されるなどし、6月16日に供用を再開。同時に一般公募により愛称「合浦公園スタジアム」が付与された。

改修以降は、青森県営野球場に代わって、全国高等学校野球選手権青森大会の開会式・閉会式と準々決勝以降の主要試合が行われるメイン会場となっていた。しかし2017年からの準々決勝以降の試合及び閉会式は、プロ野球1軍戦が開催できるよう改修された弘前市運動公園野球場(はるか夢球場)で行われるようになっている。

事象

関係文献

巨人軍5000勝の記憶読売新聞社ベースボールマガジン社、2007年。ISBN 9784583100296。p.22〜(「石ころがゴロゴロしている」と回想されている。なお、球場名が「青森県営」と表記されているが、青森県営野球場1967年に同市安田で開場したものであるため、誤りである。

施設概要

  • グラウンド面積:13,700.37m2
  • 両翼:98m、中堅:121m
  • 内野:クレー舗装、外野:天然芝
  • 収容人員:10,010人(内野ベンチ席:2,945人、外野芝生席:7,065人)
  • スコアボード:LED式
  • 照明設備:6基(改修時に新設)

  1. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、124頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  2. ^ 甲子園の土でプレーを 青銀野球部がCF”. 陸奥新報社 (2020年6月17日). 2020年6月17日閲覧。
  3. ^ 青森)「甲子園と同じ土でプレー」 CFの目標達成”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2020年7月3日). 2020年7月4日閲覧。
  4. ^ 聖地の黒土使用「青森の甲子園」で夏始まる/青森”. nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社 (2020年7月19日). 2020年7月14日閲覧。


「青森市営野球場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森市営野球場」の関連用語

青森市営野球場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森市営野球場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森市営野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS