釈奠 概要

釈奠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 05:47 UTC 版)

概要

礼記』「文王世子」篇には次の一文がある。「凡そ学にては、春は官其の先師に釈奠す、秋冬も亦たこのごとくす。凡そ始めて学を立つる者は、必ず先聖・先師に釈奠す。事を行ふに及びて、必ず幣を以てす。凡そ釈奠する者は、必ず合すること有るなり。国に故有れば即ち否ず。凡そ大合楽には、必ず遂に老を養ふ」とあり、学校では季節ごとに先師に供え物をして祀り、学生たちが歌舞と敬老の礼(賢者・長老の接待)を行うこと、新しく学校を設置する場合には先聖・先師に対して幣をもって祀ることなどが記されている。また、同篇には略式の釈菜の儀式の後には舞が省略され、一献の儀式が行われたことが記されている。これは正式な釈奠の場においては舞が行われるとともに、神と人がともに飲食を行うために宴会の席が設けられていたことを意味していると考えられている。こうした儀式は儒教に限らず古代中国の学問の場においては広く行われていた。また、学生の入学時にも釈奠が行われ(『礼記』月令篇)、この他にも臨時に行われる釈奠として年若い天子が入学する際(『呂氏春秋』)、大学始教の際(『礼記』学記篇)などが挙げられている。

なお、釈の「釈(釋)」も「奠」も本来は供え物を安置・並べるという意味である。特に「釈(釋)」は釈菜(せきさい・釋菜)を、「奠」を奠幣の意味に特定することがある。前者は疏菜を供えるもので、奠幣・奠饌・酒が供えられない略式の儀式としても行われた(『礼記』「月令」篇・仲春)。ただし、後には儀式としての釈菜と釈奠の区別は行われなくなり、今日では釈奠の形式を整えていても「釈菜」の名称を用いている例もある(多久聖廟など)。後者は幣(絹帛)を供えるものである。ただし、広義においては犠牲(など)を捧げる奠饌も含めて考えられる場合もある。


  1. ^ 석전대제 (釋奠大祭)』문화재청 (文化財庁)http://www.cha.go.kr/korea/heritage/search/Culresult_Db_View.jsp?mc=NS_04_03_01&VdkVgwKey=17,00850000,11  (朝鮮語)
  2. ^ Decision of the Intergovernmental Committee: 6.COM 13.43, UNESCO, (2011), http://www.unesco.org/culture/ich/en/Decisions/6.COM/13.43 
  3. ^ 彌永貞三は吉備真備による釈奠の改革は一度に行われたものではなく、天平勝宝4年(752年)から翌年にかけて遣唐使として派遣された際にも『開元礼』など釈奠に関する新知識をもって帰国していると説く。
  4. ^ 戸川、2018年、P65-71.
  5. ^ 須藤敏夫、2001年、P176-180。ただし、48回中には『続徳川実紀』など文献史料の欠失で実施の有無そのものを確認できないものも含む。また、数が67×2=134回ではないのは、嘉永3年(1850年)には11月にも臨時の釈奠を行って同年のみ年3回実施されたことによる。
  6. ^ 孔子祀る「釈奠」控え 足利学校が企画展/伝統の儀式に思いはせ/巻物や祭器など貴重な資料展示東京新聞』朝刊2018年11月18日(メトロポリタン面)2018年12月3日閲覧。
  7. ^ 旧閑谷学校で「釈菜」岡山県教育委員会(2018年12月3日閲覧)。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釈奠」の関連用語

釈奠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釈奠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釈奠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS