藤原直道 藤原直道の概要

藤原直道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/11 04:40 UTC 版)

 
藤原直道
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従五位上備前守
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 藤原北家魚名
父母 父:藤原総継、母:藤原雄友の娘
兄弟 直道、貞道、宗道、秀道沢子、乙春、源融
藤原継雄の娘
有穂、高階、連高、常依、滋実、連煎、連松、連永、連茂
テンプレートを表示

経歴

承和10年(843年文室宮田麻呂謀反の疑いがかかり左衛門府に拘禁された際、左兵衛大尉であった直道は左中弁良岑木蓮らとともに宮田麻呂の平安京難波の邸宅に派遣され、謀反に使う武具の捜索を行った[1]

嘉祥2年(849年従五位下叙爵し、相模介に任ぜられる。斉衡2年(855年木工頭に任ぜられるが、翌斉衡3年(856年)には美濃守に転じるなど、文徳朝では主に地方官を歴任した。

天安3年(859年鋳銭長官に遷ると、貞観3年(861年少納言侍従に任ぜられるなど、清和朝初頭は京官を務め、貞観4年(862年)には従五位上に叙せられる。貞観5年(863年備前守として再び地方官に転じた。

官歴

六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原総継
  • 母:藤原雄友の娘(藤原南家
  • 妻:藤原継雄の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原高階
    • 男子:藤原連高
    • 男子:藤原常依
    • 男子:藤原滋実
    • 男子:藤原連煎
    • 男子:藤原連松
    • 男子:藤原連永
    • 九男:藤原連茂

参考文献


  1. ^ 『続日本後紀』承和10年12月22日条


「藤原直道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原直道」の関連用語

藤原直道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原直道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原直道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS