草枕 制作時期に関して

草枕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 13:54 UTC 版)

制作時期に関して

関係者への書簡から、詳しい制作時期が判明している。1906年(明治39年)7月26日に執筆開始。同年8月9日脱稿。「吾輩は猫である」の脱稿から10日後に執筆を開始し、完成したのはその2週間後であった。

熊本で英語教師をしていた漱石は、1897年(明治30年)の大晦日に、友人であった山川信次郎とともに熊本の小天温泉に出かけ、そのときの体験をもとに『草枕』を執筆した[2]。作品の中で登場する「峠の茶屋」は、熊本市街から小天温泉に至る途中の道にあったと考えられており、この当時にあった「鳥越(とりごえ)の峠」もしくは、「野出(のいで)の峠」にあった茶屋が、そのモデルであるとされる[2]。現在の鳥越の峠には1989年平成元年)に当時あった茶屋を復元したものが建てられており、園内に漱石の句碑が建てられている[2]。また、当時の茶屋は現存していないが、野出の峠のほうにも茶屋跡の碑と漱石の句碑がある[2]

書誌情報

1906年に『新小説』に発表され、1907年に『鶉籠(うずらかご)』に収録された。のちの1914年に、春陽堂から単独の単行本が出版された。これは読者からの希望に応じて、単独の書籍とする許諾を漱石から得て刊行されたと扉に記載がある[3]。また、1917年に漱石全集の第2巻にも収録された。


  1. ^ 表紙のみ「艸枕」の表記を使用している。
  2. ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, pp. 124–125.
  3. ^ 草枕 - 国立国会図書館デジタルコレクション(5スライド目)


「草枕」の続きの解説一覧




草枕と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草枕」の関連用語

草枕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草枕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草枕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS