磐城炭鉱 国策で入山採炭と合併

磐城炭鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:12 UTC 版)

国策で入山採炭と合併

第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)4月に政府は炭鉱整理要綱を策定した。これは低能率の炭鉱から高能率の炭鉱に労働力と資材を移動することで、労働力と資材の不足を克服して石炭の生産を増やすというものだった。政府指導の下で石炭統制会と石炭統制組合が直接その任に当ったが、その最初として磐城炭鉱と入山採炭の統合を発表した[27][28]。1944年(昭和19年)、当局の指示により磐城炭鉱は入山採炭(大倉財閥)と合併し常磐炭鉱株式会社になった[29]。表面は対等合併だが、株価評価では磐城炭鉱は入山採炭の半額で不利だった[30]。常磐炭鉱は、常磐ハワイアンセンターを経て、現スパリゾートハワイアンズ常磐興産になった[31]

参考文献


  1. ^ 齋藤、43-50頁
  2. ^ 帝国興信所
  3. ^ 齋藤、43-50頁
  4. ^ 帝国興信所
  5. ^ 齋藤、43-50頁
  6. ^ 丸井
  7. ^ 高橋邦雄、湯沢昭、新井洋一、須田熈
  8. ^ 丸井
  9. ^ 齋藤、43-50頁
  10. ^ 帝国興信所
  11. ^ 丸井
  12. ^ 高柳
  13. ^ 丸井
  14. ^ 丸井
  15. ^ 帝国興信所
  16. ^ 齋藤、44-45,169頁
  17. ^ いわきの炭鉱展関連年表
  18. ^ 帝国興信所
  19. ^ 齋藤、180頁
  20. ^ 丸井
  21. ^ 燃料協会
  22. ^ 常磐炭田史年表06
  23. ^ 常磐炭田史年表07
  24. ^ 勝田、270-271頁
  25. ^ 丸井
  26. ^ 常磐炭田史年表07
  27. ^ 伊木正二
  28. ^ 常磐炭田史年表07
  29. ^ 磐城炭砿・入山採炭の合併に関する資料
  30. ^ 嶋﨑
  31. ^ 常磐興産 沿革


「磐城炭鉱」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  磐城炭鉱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐城炭鉱」の関連用語

磐城炭鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐城炭鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐城炭鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS