生駒等寿 生駒等寿の概要

生駒等寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 07:47 UTC 版)

略伝

讃岐生駒氏の庶流生駒新三郎某の長男として生まれる。後に仕官を求めてに出て、寛文6年(1666年長州藩第三代藩主毛利綱広に新規に召し抱えられたという[1]。同年、綱広の姉竹子が鷹司房輔に嫁ぐ際に、彼女のお付きとして京都に派遣される。そこで新しい主となった房輔の愛顧を受けその画用を務めた。延宝7年(1679年)11月に竹子は亡くなるが、等寿は鷹司家に留め置かれており、房輔の信任の厚さが窺える。こうした背景から房輔関連の作品が幾つか知られており、例えば、房輔が自ら奉納した「三十六歌仙図」では、「雪舟末葉生駒等寿筆」の署名がある。元禄13年(1700年)1月に房輔が亡くなると、その翌年6月ようやく萩に帰郷し、その1年後に亡くなった。享年77。

現存作品

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
三十六歌仙図(画像 板絵著色 36面 大井俣窪八幡神社 1694年(元禄7年5月) 山梨市指定文化財(美術工芸品)
松桜幔幕図屏風 紙本金地著色 六曲一双 醍醐寺霊宝館
菊花図簾屏風 紙本金地著色(表)・紙本著色(裏) 六曲一双 三の丸尚蔵館 款記「雪舟末葉生駒等壽筆」・「民翁」「勝政」印 皇室に当初から伝来した作品[2]
京名所春秋図屏風(修学院図屏風) 紙本著色及び金彩 六曲一隻 個人
柿本人麻呂 萩博物館
十六羅漢 禅林寺
涅槃図 絹本著色 1幅 瑞聖寺 港区指定文化財
涅槃図 広雲寺・萩市
出山釈迦図 功山寺(下関市)

参考資料

展覧会図録

  1. ^ 『萩藩譜録』
  2. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『江戸の美意識─絵画意匠の伝統と展開 三の丸尚蔵館展覧会図録No.28』 2002年3月26日、pp.30-31。


「生駒等寿」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

生駒等寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒等寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒等寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS