環状集落 双環状集落

環状集落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 03:49 UTC 版)

双環状集落

環状集落には、ほぼ同時代に2つの環状集落が隣接ないし近接した位置に形成されたり、中期→後期など時期を異にしつつも隣接または近接して形成されたりして、両集落遺跡が「8」の字状に検出される事例があり、双環状集落(そうかんじょうしゅうらく)と呼ばれている。東京都西東京市下野谷遺跡[12]千葉市若葉区加曽利貝塚神奈川県横浜市都筑区三の丸遺跡神隠丸山遺跡等が知られている[13]

貝塚形成との関係

環状集落内の、廃絶した竪穴建物跡などに貝殻土器などが捨てられ(集積され)続けることで「廃棄帯」が生じ、これらが膨大な量で堆積して貝層を形成したものが貝塚である。これら廃棄帯には、墓群や建物(住居)群が持つものと同じように「分節構造」が形成される[14]。現在発見される貝塚が、環状のほか、馬蹄形や「」の字形となる例があるのは、これによるもので、加曽利貝塚などはその典型とされる[15]

環状列石との関係

秋田県鹿角市大湯環状列石北秋田市伊勢堂岱遺跡などに代表される、縄文時代後期のいわゆる環状列石(ストーンサークル)も、発掘調査により中心域の石組遺構下に墓群があり、その周囲に竪穴建物群や掘立柱建物群が環状に存在することから[16]、中期の環状集落を起源として、墓域に石のモニュメントが造られるようになって次第に発達し、周囲の建物群の規模が縮小することで祭祀の場として独立し、成立したと考えられている[17]谷口康浩は、縄文中期段階では環状集落構造の一部であった中央広場の集団墓が、後期以降、列石という視覚的な誇張を伴って巨大な祭祀モニュメントとして拡大していった背景に、大規模な土木工事や祭祀挙行、およびそれを運営する「指導力」ないし「威信」の存在を想定し、社会階層化を伴う縄文時代社会の構造変化があったのではないかと指摘している[18]

各地の環状集落


  1. ^ 谷口 2005, pp. 9–11.
  2. ^ a b c d 谷口 2005, p. 36.
  3. ^ 水子貝塚資料館 2019年 p.4
  4. ^ 松田 2009年 p.48
  5. ^ 石井 1994, pp. 77–110.
  6. ^ 谷口 2005, pp. 10–11.
  7. ^ 谷口 2005, pp. 118–122.
  8. ^ 谷口 2005, pp. 60–71.
  9. ^ 谷口 2005年 p.97-98
  10. ^ a b 谷口 2005, p. 67.
  11. ^ 谷口 2005, pp. 89–110.
  12. ^ 下野谷遺跡”. 西東京市 (2016年12月6日). 2018年8月14日閲覧。
  13. ^ 髙梨 2019, pp. 4–5.
  14. ^ 谷口 2005, pp. 67–68.
  15. ^ 中村 2009年 p.49
  16. ^ 大湯環状列石とは(北秋田市)
  17. ^ 松木 2007, pp. 122–130.
  18. ^ 谷口 2005, pp. 263–267.
  19. ^ 阿部, 明彦、黒坂, 雅人、黒坂, 広美、真壁, 健 『西海渕遺跡第1次発掘調査報告書』 164巻山形市松波二丁目8-1〈山形県埋蔵文化財調査報告書〉、1991年3月20日 (原著1991年3月20日)。doi:10.24484/sitereports.18373NCID AN00153712https://sitereports.nabunken.go.jp/18373 
  20. ^ 岩手県教育委員会文化課 『東北新幹線関係埋蔵文化財調査報告書VII』 51巻岩手県盛岡市内丸10-1〈岩手県文化財調査報告書〉、1980年3月31日 (原著1980年3月31日)。doi:10.24484/sitereports.52801NCID BN02687589https://sitereports.nabunken.go.jp/52801 
  21. ^ 水子貝塚資料館 2019年
  22. ^ 国指定史跡水子貝塚について(富士見市)
  23. ^ 植木, 弘 『町内遺跡1』 4巻埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷445-1〈嵐山町埋蔵文化財調査報告〉、1991年3月25日 (原著1991年3月25日)。 NCID BA8651952Xhttps://sitereports.nabunken.go.jp/50817 
  24. ^ 花開く縄文文化(嵐山町Web博物誌)
  25. ^ 堀之内貝塚(市川市)
  26. ^ 姥山貝塚(市川市)
  27. ^ 曽谷貝塚(市川市)
  28. ^ 加曾利貝塚(千葉市)
  29. ^ 倉沢, 和子 『三の丸遺跡調査概報』 6巻神奈川県横浜市栄区野七里二丁目3番1号〈港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告〉、1985年3月31日 (原著1985年3月31日)。 NCID BN06931943https://sitereports.nabunken.go.jp/70012 
  30. ^ 横浜市歴史博物館 2008.
  31. ^ 坂本, 彰、山田, 光洋、水澤, 裕子、中村, 若枝、澤田, 純明、星野, 敬吾、平田, 和明、伊藤, 薫 『北川貝塚』 39巻神奈川県横浜市都筑区勝田町760〈港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告〉、2007年3月31日 (原著2007年3月31日)。 NCID BA81816390https://sitereports.nabunken.go.jp/24101 
  32. ^ 平山, 尚言、平野, 卓治 『神隠丸山遺跡』 52巻神奈川県横浜市栄区野七里二丁目3番1号〈港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告〉、2020年3月31日 (原著2020年3月31日)https://sitereports.nabunken.go.jp/90153 
  33. ^ 武井, 則道、高橋, 憲太郎、熊谷, 賢 『南堀貝塚』 40巻神奈川県横浜市栄区野七里2−3−1〈港北ニュータウン地域内埋蔵文化財調査報告〉、2008年3月31日 (原著2008年3月31日)。 NCID BA85953994https://sitereports.nabunken.go.jp/24955 
  34. ^ 横浜市埋蔵文化財センター 2013年


「環状集落」の続きの解説一覧




環状集落と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環状集落」の関連用語

環状集落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環状集落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環状集落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS